バッカス V その0 | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな

 

近所のハードオフで2本、同じモノが売られてたんですよ。

どちらもジャンクで、程度の違いで値段が1000円ほど違ってました。

 

で、買ったのはそのうちの1本、安かった方です。

 

 

ぱっと見でピックアップが無いのは判りますね。

 

 

テールピースは弦張ってないと外れるというか落ちてしまうので、付属してる弦無しジャンクの場合はこうやって

袋に入れてギターに括り付けてることが多いですね。

もしくは取り敢えず反対側(ブリッジ側)から嵌めておくとかね。

 

 

メーカーはバッカス

 

ヘッドの上部が幾分丸いというか短い、いわゆる「ショートヘッド」って奴ですね。

 

ちょっと分かり辛い画像ですが、ウチにある

 

ハリケーンのVと比べるとその丸さ短さが判りますね。

 

ナットは、もう1本の方は緑がかった灰色(クルーソンペグのノブみたいな色)の樹脂製でボディ塗装と段差なく設置されてましたが(そっちがオリジナルで多分ナットごとクリア塗装してるのでしょう)、こっちは牛骨に換えられてました。

まぁそれも安い方を選んだ一因ですけど。

 

トラスロッドカバーが通常のVと比べると結構小ぶりですね。

 

 

PUが付いてないのはさっき書きましたが、トーンノブ&トグルノブも欠品

 

もう一本の方はPUが1個だけ付いてて(どっちだったかは失念)ノブ関係は全部無かったと記憶しています(ブリッジ&テールピースは有りました)。

 

 

買うときから気になってたんですけど、ブリッジを外してみますと、

 

ピックガードのブリッジ穴に対してスタッドの位置がズレてる

というか、ボディにスタッド直埋めなのにピックガードの穴はアンカー有り仕様

 

この時点ではまだ調べたりもしてないので確信はしてませんが、ピックガードはオリジナルではないと思います。

 

あと、PU取り付け部にエスカッションを設置してた跡(とビス穴)がありますね。

ピックガードの上にエスカッション…そういう仕様のギターもたまにありますが、よく判りません。

もう1本の方はどうだったかなぁ…ちょっと覚えてないですね。

 

ああそれと、ブリッジもテールピースも付属してましたが、ブリッジを乗せるサムナット

 

(画像はネットで拾いました)

この丸いやつね、これは付いてませんでした

これはちょっと考えないといけませんね。

 

 

トグルのナット六角ではなくトグルのちゃんとしたやつ(これ何て言うの?)

 

ピックガードのネジは全体的にサビ多めですね。

 

 

フロントPU下は一部色が塗られて無く「A20~」とシリアル?的なものが刻印されてます。

 

見た感じ、マホガニーっぽいです。

これも買う決め手の一つでした。

 

てか、リアもそうだけどエスカッションの有無関係なくPUネジの穴なんでこんなになってんの?

そもそも穴だけで済むのにその穴を広げてあまつさえPU本体部分と繋げてるのって意味が…

 

あーPU外す時こうしとけばエスカッションごと外せてピックガード外す必要が無いのか、なるほどね。

書いてて今気づいたw

 

いやでも、PU外してアレコレするんだったら何れにせよ配線もアレコレしないとならんから最終的にピックガードは外す必要があるんじゃないの?

 

あまり有用な改造には思えませんけど…

 

 

裏。

 

 

ペグは揃ってます。

そして謎のサイン

 

 

値段は晒しませんが、妙に値付けが渋いここ最近のジャンクにしてはかなり安かったです。

 

 

セットネック

 

ジャンクあるあるストラップピン無しですw

 

 

Vの内側右側面にある穴が本来のストラップピンのモノだと思われますが、両端というか下端にも穴が空いてます。

 

これもこの時点ではよく判らなかったです。

 

 

打痕ともちょっと違いますが何でしょう、セルライトっぽい塗装のダメージ

 

 

 

んで、このギターについてネットで調べたところ、

 

バッカス関係の生き字引みたいなサイトと言うかショップが有りました。

 

どうやらこれのようです。

(ネット上の他の情報も加味して推測すると旧型番のBFV-STDの方だと思われます)

(しかしこのページ、もうソールドアウト品だからなのか上のホームページから探しても見つからないです。検索結果から見つけたこのページの下にあったリンクが上のショップだったという訳で)

 

こちらから画像をお借りして貼らせていただきます。

 

比較すると色々判ってきますね。

 

ピックガードの上にエスカッションがあるのがデフォというか、このVはそういう仕様なんですね。

 

あと、よく見るとストラップピンは内側側面ではなく両下端にあるので、内側にあった穴はむしろオリジナルに近づけるための加工だったようです。

 

そしてやはり、ウチのに付いてるピックガードはオリジナルでは無いですね。

オリジナルは角部分がどこもかなり尖ってます

 

エピフォンか何かのピックガードを付けたんですかねぇ。

まさか本家のモノってことは無いと思いますけど。

 

 

 

ちょっと判りにくいですが、売ってたもう1本の方はこのナットのままでした。

 

ノブはスピードノブがオリジナルのようです。

 

あ、ピックガードのブリッジスタッド穴、判りにくいですけどやはりウチのみたいにデカくはないですよね。

普通にスタッドが通るだけの穴でしょう。

 

 

 

ボディネック共にマホガニー

 

 

イントロデュースで思いの外長くなったというかまだ中身まで行ってないので次は「その0.5」として中身見ていきましょう。

 

 

続く。