「その1」とタイトルにあるのは、まず画像を並べていったらどう考えても一個の記事で収まりそうにないのでw
たかだかヘッドホンをアレコレしたってだけの話なんですけどね。
PCからの音声は基本はスピーカーで聴いてますが、まぁ夜中とかあと今時期みたいに窓開いてて外の音が結構聞こえるとかあとコンテンツ的に小音量では聞こえにくい(映画みたいにダイナミクスが大きいモノ)とかの場合はイヤホンやヘッドホンを使います。
特にハイエンドということもなく、イヤホンは
iPodに付属するやつだしヘッドホンも
ジャンクで買ったヤマハの小ぶりなやつです。
まぁ一応、
VOXのAmplug Phoneとか
ソニーの安いやつとか
オーディオテクニカの安いやつとかもあるんですけどね、あんま使ってないです。
(ソニーとオーテクのイヤーパッドとスタンドにしてるブツについては別記事で)
基本的にヘッドホン(の音)あんま好きじゃないんですよね。
ヘッドホン特有の低音域の出方あるでしょ?
箱鳴り感というか。
自分はアレがどうも得意じゃないんですよねぇ。
これは高かろうが安かろうが大きかろうが小さかろうが密閉型だろうがオープンエアタイプだろうが(自分には)同じで。
DTMやってるのに…と思われる向きも御座いましょうが、楽曲の最終的なバランスやミックスはスピーカーからの出音で確認して決めてますので、作成中にイヤホンで聴いてるのは特に問題はないです。
とはいえ、打ち込マ―として幾分まともなヘッドホン持ってないのもそれはそれでどうなんだ?
という思いもなくはなかったので、
買いました。
まぁ、中古です。
まぁ、ジャンクです。
ローランドの「RH-A30」。
「打ち込マ―として幾分まともなヘッドホン持ってないのもそれはそれでどうなんだ?」というのはジャンクのこれを見かけて思ったというか、買うための自分への言い訳、定義付けですw
自分の行動原理と照らし合わせてアレコレ理由をでっち上げて戦場ヶ原ひたぎの頼みを聞く貝木泥舟と同じです(?)。
まぁご覧の通り
ヘッドパッドの表面がボロボロで
6.35mステレオ変換プラグが欠品(新品には付属)。
イヤーパッドは
標準的な合皮タイプと違ってコーデュロイというかベロア風な生地ですが、スポンジ自体はかなりヘタってます。
あと、画像では判りにくいですが本体&ケーブルもそこそこ汚れててハウジング部分(外周じゃないところね)にカビらしきものがポツポツ(外周以外のハウジング自体はアルミ削り出しのようです)。
で、
店でスマホに繋いで確認したら全く音が出なかったんですよ。
片側がとかノイズがとか、そういうのが何もなく無音。
音も出ないのを買うか?
と思いましたが、逆に考えると全く音が出ないのはケーブルやジャックの(断線)問題である可能性が高い。
となるとこれは修理はさほど面倒でもない。
まぁそれで直るなら安いものでしょう。
ヘッドパッドの補修は何か考えないといけないけどイヤーパッドは汎用タイプの補修品がネットに幾らでもあるし実際ソニーやオーテクのイヤーパッドは交換してる。
てことで購入。
なのですが。
買って帰ってきて、ウチで今一度オーディオインターフェースに繋いで確認してみたら、
普通に聴こえたw
もちろん両方。
特に不具合は感じられず。
…いや、どうも店で確認したときはスマホのケースが邪魔してちゃんと刺さってなかったみたいですw
スマホのジャックはイヤホンマイクで4極なのでね、普通の3極プラグがきちんと刺さってないとマイナス(アース、グランド)が接触不良起こしやすいんですよね。
結果、全く聴こえないと。
なんか、拍子抜け。
別に不具合を望むわけではないけど、何でもないのもそれはそれでジャンク漁ラー(あさらー)的にちょっとつまらん。
直させろよw
まぁ機械的な不具合はなかったけどボロボロなところはそれなりにあったので、それ直しますかね。
まずヘッドパッドのボロボロな表面の合皮を手で剥がせるところは剥がして
それ以外の部分を歯ブラシで擦って削り落としました。
ロゴ部分は削れなくて残ってます。
これはこれでいいんじゃない?
内側(頭に接触する部分)は元から殆ど剥がれてましたね。
(ネットで調べたら内側が布というかメッシュっぽい素材な個体もあるんですけど、製造時期で違うんですかね。これは合皮でしたけど)
さらに、
型番部分、保護ビニール貼られたまま。
俺ねぇ、こういうのそのままなの大っ嫌い。
なので、
剥がす。
ほうら、新品だ。
本体やケーブルもウエットティッシュとか無水エタノールとかで汚れを落とし、アルミ部分のカビっぽいのとかちょっと白茶けてた部分には台所用漂白剤を綿棒につけて擦ってキレイにしました。
そんで、クタクタなイヤーパッドは洗剤で手もみ洗い。
しばらく乾燥させて
汚れも落ちてスポンジのヘタリも
随分マシになりました。
とはいえ、完全復活とまでは至ってないです。
ヘッドバンドのバネ力というか押さえる力が強いので、耳に当ててもそこまでヘタリを感じはしませんけどね。
まぁ交換するかどうかはちょっと考えましょう。
まずはヘッドパッドをどうするか。
別にこの状態でも特に問題はないですけどね、自分がウチで使うだけだし。
でもほら、なんか、アレじゃん(いつものw)。
で、使えそうなもの何か無いかなぁと考えてて、ああそういや100均にシートベルトパッドみたいのあったよなぁと。
あれ巻いたらいんじゃね?と思ってダイソー行ったら無くてセリアにも無く。
前に見かけた気がするけどなぁ、もうラインナップから外れたかな、と思いつつキャンドゥ(って北海道ローカルな100均チェーンなの?)行ったら、
ありました。
シートベルトに巻き付けて当たる部分をちょっとソフトにするやつね(個人的には必要か?と思うけど)。
試しに付けてみると
デカいw
長さも幅もヘッドホンにはちょっと大きいな。
まぁ小さい短いよりは用は足りるけど。
悪くは無いんですけど、うーん…
結局、
ネットで交換用イヤーパッドと一緒に
ヘッドパッドカバーを買いました。
安かったので。
これはオーテクのヘッドホン(種類は判らん)用だったかな。
イヤーパッド(画像右)もオーテク用ですが、RH-A30とほぼ同じサイズのがあったのでイケるだろうと。
もう一方のイヤーパッドは汎用型交換用タイプで、VOX用に買いました。
VOXはスポンジがかなりヘタってて表皮も割りとボロボロだったので。
それについては別記事で。
ヘッドパッドカバーを付けてみましょう。
ふむ。
悪くないですね。
サイズ感も厚みもちょうどいい感じです。
何種類かあった色の中で青を選んだのは、元のヘッドパッドの合皮がかなり深い紺色(画像で見るとほぼ黒ですけど)だったからです。
イヤーパッドも交換してみましょう。
ピッタリですね。
合皮なのでオリジナルのパッドに比べて蒸れやすくなってしまいますが、その辺のアレコレもまた次回以降の記事で。
カバーの内側にシワが寄ってしまうので、
パッドに戸当り用のスポンジ貼ってみましたが、
柔らかすぎてあんま変わらないというか、意味なかったですねw
続く。