フレッシャー ジャズベ その1 | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな

 

どうリペアするかは未定ですが、

 

 

とりあえず、バラしましょうw

 

ネック外し。

 

昨今のB級モノと違ってビスがボディに噛んでなかったです。

好感度UPアップ(意味なく絵文字)。

 

外したネックはというと、

 

反ってますねぇ。

 

限界、とまでは行ってなかったと思いますがトラスロッドがソコソコ締められてたので緩めると(固着なのか、最初なかなか緩まなかったです)、

 

幾分マシ?

あまり変わってないような気もするけど、まぁでも気持ち戻ったかな。

 

トラスロッド回す前に、

 

ペグとリテイナーは外しました。

 

反りがこれ以上戻らなかったら多少強引な方法も考えないといけませんが、ここはまず木そのもののポテンシャル(?)を信じて、

 

吊るして暫くほっときます。

フレットがない分順反り方向に戻りそうな感じもしますけど。

 

んじゃ、他のパーツも外しましょう。

 

ブリッジは既に外れてますね。

 

この、ブリッジカバー(っていうの?)のネジ、2本とも付いてたんだけど、片方だけナメてしまって全然抜けなくて。

 

バイスプライヤーで何とかかんとか抜きました。

 

と思ったら今度は、

 

コントロールプレートのビスがこれまた一個だけナメてしまってもう…

 

とりあえず、ポット関係を外して、

 

プレート自体は動かせたんですが…

 

先に電装系を外しましょう。

 

ボリュームはBカーブですけど、トーンはDカーブ

Dてw

DAカーブをもっと極端にしたやつだっけ?

存在は知ってたけど実物にお目にかかるのは初かもしれんなぁ。

 

んで、抜けないネジですが、

 

バイスプライヤーで挟むことも出来ないので、仕方なく1.5ミリのドリルでネジに穴を開けました。

 

が、

 

開けてる途中でネジ頭が折れて(モゲて?)しまいました。

まぁ、プレートは外せたけどw

 

残ったネジをどうするかはとりあえず置いといて(置くなよ)、

 

ピックアップ外し。

 

ティッシュみたいのはスポンジ代わりですかね。

ティッシュ取ったら、

 

下にぺしゃんこ(ぺちゃんこ?)な元スポンジがありました。

時代的なこともあるかも知れないけど、ティッシュじゃなくても代用出来そうなモノありそうなもんだけどなぁ。

 

ポールピースの間隔も下部の磁石も違うので間違うことはないと思いますが、一応判るようにラベル貼り。

 

で、折れて埋まったままのネジですが、

 

結局ネジ周りを彫刻刀で削ってほじくり出しました。

その過程で塗装面がちょっと欠けたというか剥がれてしまいました。

 

こんな感じです。

 

まぁ割と綺麗に剥がれたので

 

木工用ボンドで圧着しました。

 

塗装面はどのみち何かしら、どうにかするのでこんなもんでいいでしょう。

 

大きく開いたかつてのビス穴は、

 

ダボ用の丸棒を埋めて隙間にパテを盛りました。

 

ついでに、

 

ブリッジアース部のデカイ穴やらブリッジカバーのネジ穴もパテ埋め。

ネジ穴は爪楊枝でもいいんですけど、リペアの方向性が決まってないので、もしこのままでいくとなると爪楊枝での埋め痕はちょっと目立つかなと。

 

ピックアップのネジ穴も微妙にズレてたので爪楊枝で一旦埋めます。

フロントピックアップフェンスのネジ穴もパテで埋めたんですが、よく見ると4弦側、フェンスじゃなくてピックガードのネジ穴だよねw

これは凡ミスですw

 

あと、親指乗っけるやつ(名前が判らん)付けるとこのビス穴も楊枝で埋めたけど、これって片方はピックガードのネジ穴も兼ねてるんだね。

これも凡ミスですw

 

ま、開け直せばいい話なので。

 

 

続く。