ver. 2.0 | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな

 

以前、


 

集塵機を自作したのですが、その集塵機用の掃除機が最近調子悪くて電源が入ったり入らなかったり。

 

 

意を決して、

 

バラしてテスターで不具合を確認したら、

 

コンセントの根本が断線しかけてたという、

 

全くバラす必要のなかった不具合でw

 

ハンダ付けして、

 

収縮チューブとビニテで補修したのはいいんですが、

 

バラす過程でコードリールのゼンマイもバラけて(ハジケて、と言ったほうがいいw)しまい、

何とかかんとか直して組み直したんですが、

 

何故かゼンマイが効かなくなってしまって

コードが巻き取れなくなってしまいました

 

やれやれ…(cv.杉田智和)

 

 

で、

 

モノのついでに、

 

集塵機をアップグレードというか作り直しました。

ま、4年使ってあちこちガタが来てるのを誤魔化しつつ使ってたのでね。

 

ver. 1.0は上部の部材としてコカコーラの瓶型の貯金箱を使いましたが、

 

今回は、その辺にあったコーンを使います。

 

下のテープ辺りで切って、

 

切り口をサンドペーパーで均します。

 

上(実際は下になるけど)は成形のバリがある辺りでカット。

 

で、蓋をどうするか。

 

前回はその辺にあったタッパーの蓋を使いましたが、今回は前のより径がちょい広い。

 

で、その辺を漁ってたら、

 

使ってないゴミ箱があった。

 

底部のサイズがいい感じだったので、切り取って

 

蓋にしました。

 

中心に穴を開けて掃除機のホースを止める器具(元は手すりなんかのパイプの留め具)を移設して、

 

いいでしょう。

 

で、集塵ホースなんですが、

 

初号機は本体の横に繋いでましたが、

 

今回は蓋から出る形にしたいと思います。

 

で、

 

こんな形にカット。

 

こういう感じ(蓋の下側に出てる部分はカットする)にしたいわけですね。

 

そんでもって、集塵用のホースをそのまま取り付けてもいいんですが、その辺に大昔の掃除機があったので(何でもその辺にあるなw)、

 

ホースを数十cmカットして(古いタイプなので電線が通ってない)、

 

言うこと聞かないジャバラをテープで押さえつけて、

 

アロンアルファ&コーキング剤で固定。

 

更に、

 

タイラップで固定して、

 

タイラップごとコーキング(もちろん穴も塞ぐ)。

 

ホースは新品のようですが、白のビニテ巻いただけですw

蓋部分との接合は、今後ホースを取り替える可能性も考慮してビニテにしときました。

 

で、本体は、

 

元のステーを移植。

 

で、ペール缶に取り付ければ完成なんですが、せっかくなので所々サビがあったペール缶を塗装します。

新品のシルバーのスプレー缶もあったので(シルバーなんざ基本的に使うこともないしね)。

 

適当にサンドペーパー掛けて適当にサビ落とし&足付け。

 

塗装(超適当)。

 

本体も同じようにサビ落とし&足付けで、

 

塗装(超適当その2)。

 

で、

 

逆さコーンをペール缶の蓋に取り付けて、

 

隙間をコーキング。

 

裏側も。

 

蓋の内側にスポンジ的なものを貼ったんだけど、ジャバラを固定する過程で蓋がちょい歪んだようで、ピタッとくっつかないので外しました。

 

その蓋の固定をどうするか。

 

パッチン錠的なもの、とか考えましたが、

 

とりあえず布テープで裾的なものを作って本体にかぶせて太い輪ゴムで止めときました。

(ここ1年くらいの初号機の蓋もこんな感じ)

 

一応密閉は保たれてるので、こんなんでも大丈夫です。

 

ま、ここが開かなきゃいけないってもんでもないんで完全に固定してしまってもいいんですけどね、なんとなく、メンテ的にね。

 

 

てな訳で、

 

弐号機完成。

 

 

コードリールを何とかしたいとこだなぁw