今年の1月から始まったNHKの大河ドラマは「光る君へ」。

熱心に見ているので、そのタイトルにあやかって、「光る作品」をご紹介させていただこうと思います。

 

紫式部が書いた「源氏物語」が世に出たのは、今から1000年以上も前。

千年も前に、このような光輝く物語を女性が書いた、ということは、すごいことだと改めて感銘を受けます。

 

高校時代に、頑張って「源氏物語」を原文で第二帖まで読みました。

本当は五十四帖を全部読みたかったのですが、解説書と首っ引きで原文に当たるのは時間も半端なくかかり、

二帖でとん挫したのです。

 

物語が始まる一帖は「桐壺」、次の二帖は「帚木」。

帚木は「雨夜の品定め」とも呼ばれ、17歳になった光源氏が、夏の雨の夜に仲間の「男子」とともに

「どんな女性がいいか」という「品定め」をするくだりです。

内容はすっかり忘れましたが、夏の蒸し暑い夜に絶世の美男子、「光源氏」が、着物の襟を「しどけなく」緩めて、

くつろぎながら語り合う姿を、いたく想像したのをよく覚えています。

ここに書かれた「しどけなく」という言葉が、そのまま若き貴公子、光源氏の美しくもなまめかしい姿を浮かび上がらせたのです。

 

 

 

さて、「光る作品」のご紹介です。

 

 

 

大きく膨らんだ斜面に切り込みを入れる課題です。

 

ふっくらとしたソファでくつろぐ女の子の絵の中のエレメントを、

額装にうまく採り入れて「光って」います。

ソファの後ろのライン、ランプのコードの延長線上にコンセント(斜面の中)、

ランプシェードの赤のラインなど。

 

遊び心いっぱいで楽しい額装です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご自身のシャドーの作品を額装されました。

 

シャドー作品のまわりの色遣いが絶妙で、

ただもう、「きれい!」と見入ってしまう作品です。

丁寧な作業も「光って」います。

 

 

 

 

 

 

ドキュモン(額装されている絵)はウィーン世紀末の画家、エゴン・シーレの絵です。

 

額装は、1㎜厚マット紙を、4つの部分に切り分けて立体的に見せるデザインです。

画面の上に少し見える服のグリーンが印象的で、

額装にもどこかにこのグリーンを入れようと画策しましたが、

やはりグリーは入れず、(入れられず)

アイボリーだけの額装になりました。

フレームも手作りです。

格調の高さが「光る」作品です。

 

 

 

 

 

 

お勤めの会社の「創業20周年」のイベントを飾る誉れ高い作品です。

額装されているカラフルな手拭いは、創業10周年の年に配られたものだそうで、

その当時はまだ入社していなかったため、周りのかたから手拭いをお借りして額装されました。

 

手拭いを丸めてならべる見せ方や、ルリエフ(浮彫)やゴルジュ(溝)をいれた白のマットなど、

完璧な出来栄えです。

社内でもお褒めの言葉をいただいたそうです。

嬉しい限りです。

 

 

 

 

 

 

ゴッホの「ひまわり」の絵のカードを額装されました。

 

額装の課題は、絵のまわりの空間に、絵にちなんだ「アクセサリ」を

創作して置く、というものです。

 

ゴッホのひまわりを、紙とボタンで表現して縦に並べられています。

創作した紙のひまわりの色や、パヴェ(絵を載せてある台座)の下に巻かれた化粧紙の色が

優れて美しく、魅入られます。

 

 

 

 

 

 

絵のまわりに独立した斜面を置くデザインです。

 

白のベースに置かれた白の斜面、その中央を貫いているモスグリーンのラインが印象的で

不思議な魅力のある作品です。

 

 

 

 

 

 

 

ドキュモンは、「ガスで、温かい湯がたっぷりと使えるようになる」

と書かれたビュバー(広告入りインク吸い取り紙)です。

 

熱い「湯けむり」を、ひねりを入れた紙で表現してみては?

というアイデアはよかったのですが、

実際にこれを制作して見ると、たくさんの困難がありました。

実に、さまざまな工夫でこの困難を乗り越えて制作された作品は、

どこにもないレアリザシオン(作品)となり、とても輝いています。

 

 

 

 

 

 

「光る作品」

 

次回に続きます。

 

「光る君へ」とともに。