江戸時代旅の心得が面白い(その九) | 劇団岬一家みんなのDODODO

劇団岬一家みんなのDODODO

下町かぶき組 劇団岬一家
座長 岬寛太と劇団員みんなで更新。
劇団岬一家を応援してくださる方へのブログです。
岬一家専属スタッフキャベツ寛太郎も!

「旅行用心集」。

江戸時代で必要だった旅の心得や

旅の必需品などが書いてあります。

 

現代では当たり前かもしれませんが

ネットなどがない江戸時代。

情報収集をするのに「旅行用心集」は

必要な一冊でした。

 

江戸時代の旅行は、どのような物が

必要でどのように過ごせば良いのか。

 

江戸時代の旅の必需品や心得で

面白いものが見つかったので、

いくつかご紹介させていただきたいと思います ^ ^

 

 

今日も読んでいただき

ありがとうございます。

感謝しています ^ ^

 

今日一日みなさんが

少しでも笑顔で

ありますように ^ ^

 

こんにちは。。。

キャベツ寛太郎です ^ ^

 

 

旅行用心集って?

 

まずは改めて八隅蘆庵の

「旅行用心集」について。。。

 

旅行用心集とは

江戸時代で使われていた

旅のガイド本のような物。

 

旅の際に必要な知識や持ち物

注意点などがまとめられた

一冊です。

 

 

これだけ聞くと、、、

「なんだ普通じゃん」と

思われるかもしれません(^_^;)

 

しかし、ここに書かれている

内容全てが普通ということでは

なかったのです(^_^;)

 

 

それでは早速、旅行用心集の

面白い旅の心得を。。。

 

 

 

江戸時代の旅の心得がちょっと面白い

 

・渡し場で乗合いの船に馬を乗せることがある。

そんなときは馬を先に乗せ、人は後から乗るようにしなさい。

人が先に乗ってしまうと、馬は船に乗るのをいやがってあばれるので、人がけがをすることがある。

また、老人や女性は、馬を乗せる船には決して乗らないほうがよい。

 

 

・近道だからといって船を使うのは注意したほうがよい。

大事な用事で急がなければならないときには、なるべく陸地を通るほうがよい。

急がない旅ならば船に乗って足を休めるのもよく、思いのほか追い風にあってうまくいくこともあるが、もしも何かの異変が起こったときには「後悔先に立たず」となることを知っておくべきである。

 

 

=============================

引用元:八隅 蘆菴(著)

桜井 正信(翻訳) (2009/9/25)

 

『現代訳旅行用心集』八坂書房

32ページより

=============================

 

 

はじめの、

「渡し場で乗合いの船に馬を乗せる」

ですが、、、

 

馬が船で暴れるって、、、(^_^;)

 

船、間違いなく沈みます。。。

 

老人や女性は乗らないほうがよいって

だいぶ危険ってことですよね(^_^;)

 

これ子供さんはOKってことなのですかね。。。

 

江戸時代の船、、、

 

カオス。。。

 

 

 

次に、「近道だからといって船を使うのは」

これはなんとなくですが、

どこか哲学的な要素も感じますね。

 

このお話しの本質は、「後悔先に立たず」

ということを言いたいのかと思うので。。。

 

これまでご紹介したものは

現代では当てはまらないもの

ばかりでしたが、唯一今回のは

現代でも理解のしやすい内容でしたね。

 

 

 

ということで今回は

「江戸時代旅の心得が面白い(その九)」

でした

 

もしよろしければ
フォローをお願いします ^ ^

フォローしてね

 

寛太座長のツイッターはこちら ^ ^

 

 

KANTAファミリーの会はこちらから

 

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

キャベツ寛太郎の写真館♪

写真切れのためお休み中です。

写真が入手できましたら

また載せますね ^ ^

 

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

 

それでは今日はこのへんで

最後まで読んでいただき

ありがとうございます ^ ^

 

今日もこうして読んで

いただけたことに感謝しています

また次回お会いしましょう ^ ^

 

キャベツ寛太郎でした ^ ^

 

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

 

===========================

■テーマ別記事

===========================

他にもテーマ別に様々な記事もあります。

もしよろしければこちらもご覧ください ^ ^

 

舞台マメ知識編

江戸時代と今

日本伝統の柄

日本の伝統色

ベストセレクション

キャベツ寛太郎

 

===========================

===========================