日本の伝統色|青白橡と半色 | 劇団岬一家みんなのDODODO

劇団岬一家みんなのDODODO

下町かぶき組 劇団岬一家
座長 岬寛太と劇団員みんなで更新。
劇団岬一家を応援してくださる方へのブログです。
岬一家専属スタッフキャベツ寛太郎も!

今日も読んでいただき

ありがとうございます。

感謝しています ^ ^

 

今日一日みなさんが

少しでも笑顔で

ありますように ^ ^

 

こんにちは。。。

キャベツ寛太郎です ^ ^

 

今回はお馴染み日本の伝統色を

ご紹介させていただきます。

 

 

 日本の伝統色「青白橡」

青白橡(あおしろつるばみ)

まずはこちらをご覧ください ^ ^

※お手持ちの画面環境により

若干色の見え方に差があります。

 

こちらが青白橡と言われている色です。

 

青白橡とは

やや灰みがかった緑色のこと。

 

橡(つるばみ)はあまり聞き慣れない

言葉かと思います。

橡とは櫟(くぬぎ)の古名のことです。

 

宮中の年中行事の作法書である

「西宮記(さいぐうき)」。

 

こちらには「麹塵(きくじん)」と言われている

色と同じ色とされています。

また、平安朝では、天皇が

平常着用されていた禁色でもありました。

 

 

日本の伝統色「半色」

半色(はしたいろ)

まずはこちらをご覧ください ^ ^

※お手持ちの画面環境により

若干色の見え方に差があります。

 

こちらが半色と言われている色です。

 

半色とは

濃い紫と薄い紫の中間色、これが半色です。

 

半色の“半”が中間という

意味を表しています。

 

また、別名「中紫(なかむらさき)」とも

言われています。

 

平安時代「紫」は禁色とされ、身分の高い者しか

使用することができませんでした。

 

しかし、半色のような中間色は

禁色とはされなかったため、

一般的な使用が認められていました。

 

こうした一般的な使用も許されていたことから

「許色(ゆるしいろ)」と呼ばれることもあったそうです。

 

 

ということで今回は

「日本の伝統色|青白橡と半色」

でした

 

もしよろしければ
フォローをお願いします ^ ^

フォローしてね

 

劇団岬一家非公式
ツイッターはこちら ^ ^

 

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

キャベツ寛太郎の写真館♪

写真切れのためお休み中です。

写真が入手できましたら

また載せますね ^ ^

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

 

それでは今日はこのへんで

最後まで読んでいただき

ありがとうございます ^ ^

 

今日もこうして読んで

いただけたことに感謝しています

また次回お会いしましょう ^ ^

 

キャベツ寛太郎でした ^ ^

 

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

 

===========================

■テーマ別記事 

===========================

他にもテーマ別に様々な記事もあります。

もしよろしければこちらもご覧ください ^ ^

 

舞台マメ知識編

江戸時代と今

日本伝統の柄

日本の伝統色

ベストセレクション

キャベツ寛太郎

 

===========================

===========================