日本の伝統色|江戸紫と京紫 | 劇団岬一家みんなのDODODO

劇団岬一家みんなのDODODO

下町かぶき組 劇団岬一家
座長 岬寛太と劇団員みんなで更新。
劇団岬一家を応援してくださる方へのブログです。
岬一家専属スタッフキャベツ寛太郎も!

今日も読んでいただき

ありがとうございます。

感謝しています ^ ^

 

今日一日みなさんが

少しでも笑顔で

ありますように ^ ^

 

こんにちは。。。

キャベツ寛太郎です ^ ^

 

 

お馴染み日本の伝統色。

こうして記事を書いていて

思うのですが、、、

伝統色って本当に

たくさんの種類があるのだなと

感じました(^_^;)

 

 

今回ご紹介させていただくのは

同じ系統の色。

東西での表現の違い。

 

片方は食卓で一度は

聞いたことのある名前(笑)

 

もう片方は着物を着られる方でしたら

お馴染みの色かもしれません ^ ^

 

 

それでは早速♪

 

 

 

日本の伝統色「江戸紫」

江戸紫

まずはこちらをご覧ください ^ ^

※お手持ちの画面環境により

若干色の見え方に差があります。

 

 

こちらが江戸紫と呼ばれている色です。

 

江戸紫とは

粋な江戸を表現している

青みがかった紫色。

これが江戸紫です。

 

江戸紫で最もわかりやすいのが

歌舞伎十八番でお馴染みの

「助六由縁江戸桜」。

 

この中で助六が頭に

巻いている青紫色の

鉢巻があります。

 

この鉢巻の色が

江戸紫になります。

 

また、美意識を表している

冴えた江戸紫は

「今紫(いまむらさき)」

とも言われていました。

 

 

ごはんにのせて食べるやつ

とは違います(^_^;)

 

 

 

日本の伝統色「京紫」

京紫

まずはこちらをご覧ください ^ ^

※お手持ちの画面環境により

若干色の見え方に差があります。

 

 

こちらが京紫と呼ばれている色です。

 

京紫とは

古代紫を継承した

伝統的な紫根染(しこんぞめ)。

京都で染められた赤み

がかったくすんだ紫のこと。

 

平安時代、紫は禁色(きんじき)

高貴な色とされ

位によって着られることが

できる人は限られていました。

 

また、江戸時代になると

紫の色調は東西で分かれました。

ここで、江戸紫と京紫が

生まれました。

 

その後、色による階級制度も

落ち着いてきた頃には

江戸紫が一般的とされ庶民からも

好まれるようになりました。

 

 

 

ということで今回は

「日本の伝統色|江戸紫と京紫」

でした ^ ^

 

もしよろしければ
フォローをお願いします ^ ^

フォローしてね

 

劇団岬一家非公式
ツイッターはこちら ^ ^

 

 

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

 

それでわぁ~

キャベツ寛太郎の写真館♪

 

花形昴斗真さん

以上キャベツ寛太郎の

写真館でしたぁ~♪

 

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

それでは今日はこのへんで

最後まで読んでいただき

ありがとうございます ^ ^

 

今日もこうして読んで

いただけたことに感謝しています

また次回お会いしましょう ^ ^

 

キャベツ寛太郎でした ^ ^

 

===========================

■テーマ別記事

===========================

他にもテーマ別に様々な記事もあります。

もしよろしければこちらもご覧ください ^ ^

 

舞台マメ知識編

江戸時代と今

日本伝統の柄

日本の伝統色

ベストセレクション

キャベツ寛太郎

 

===========================

===========================