今日も読んでいただき
ありがとうございます。
感謝しています ^ ^
今日一日みなさんが
少しでも笑顔で
ありますように ^ ^
こんにちは。。。
キャベツ寛太郎です ^ ^
お馴染み日本の伝統色。
今回ご紹介させていただくのは
お芝居ではなくてはならない色と
江戸時代庶民には
かかせない色です。
それでは早速♪
日本の伝統色「萌黄」
萌黄
まずはこちらをご覧ください ^ ^
※お手持ちの画面環境により
若干色の見え方に差があります。
こちらが萌黄(もえぎ)と
呼ばれている色です。
萌黄とは
黄緑色と表現されることも
ありますし、深い緑と表現
されることもあります。
この色は定義が難しいので
萌黄とされる両方の色の
見本を載せさせていただきます。
また萌黄は「萌木」と書く
こともあります。
そしてこの萌黄、実は
お芝居ととても深い
関わりのある色なのです。
それは歌舞伎やお芝居で
お馴染みの定式幕(じょうしきまく)。
下手(客席から見て左側)から
黒、柿、萌黄の三色で
構成されている幕のこと。
この三番目に使われている
色が萌黄です。
日本の伝統色「藍鼠」
藍鼠
まずはこちらをご覧ください ^ ^
※お手持ちの画面環境により
若干色の見え方に差があります。
こちらが藍鼠(あいねず)
と呼ばれている色です。
藍鼠とは
灰色がかった青色。
あいねずみとも読みます。
江戸時代の庶民は、高貴な色は
禁じられ、高価な染料は
手に入りにくいとされていました。
そこで庶民に親しまれていたのが
茶色、紺色、鼠色系の色でした。
またそれらを合わせ様々な
色がたくさん作られ庶民の
間で日常的に使われていました。
職人は禁じられた色にならないよう
うまいこと中間色をたくさん作り
おしゃれな反物、着物を
庶民に提供していたそうです。
ということで今回は
「日本の伝統色|萌黄と藍鼠」
でした ^ ^
もしよろしければ
フォローをお願いします ^ ^
^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^
それでわぁ~
キャベツ寛太郎の写真館♪
松木美和ちゃん♪
以上キャベツ寛太郎の
写真館でしたぁ~♪
^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^
===========================
■テーマ別記事
===========================
他にもテーマ別に様々な記事もあります。
もしよろしければこちらもご覧ください ^ ^
■ 舞台マメ知識編
■ 江戸時代と今
■ 日本伝統の柄
■ 日本の伝統色
■ キャベツ寛太郎
===========================
===========================
それでは今日はこのへんで
最後まで読んでいただき
ありがとうございます ^ ^
今日もこうして読んで
いただけたことに感謝しています
また次回お会いしましょう ^ ^
キャベツ寛太郎でした ^ ^
===========================
【お知らせ】
寛太座長から直接メールが届く ^ ^
岬寛太公式メルマガ。(メールマガジン)
ブログでは知ることのできない
メルマガだけのとっておき情報や
レア画像をお届け!
「でも、今から登録しても遅いのかなぁ?
せっかく登録するなら今までの物も
読んでみたい^ ^」
という方もご安心ください ^ ^
今からでも過去に発行された
メルマガ全てをご覧いただけます。
過去のメルマガをご覧になる場合は
メルマガ登録時に確認メールが届きます。
その中にメルマガバックナンバー
という項目がありますので
そちらから全てご覧いただけます ^ ^
岬寛太公式メルマガは登録無料です。
ご登録お待ちしています ^ ^
また、メルマガはいつでも
解除可能です。
どうぞお気軽にご登録ください ^ ^
寛太のメルマガはこちらの
アドレスから送られます。
迷惑メールにならないよう
設定をよろしくお願いします ^ ^