「御用聞」岡引とは | 劇団岬一家みんなのDODODO

劇団岬一家みんなのDODODO

下町かぶき組 劇団岬一家
座長 岬寛太と劇団員みんなで更新。
劇団岬一家を応援してくださる方へのブログです。
岬一家専属スタッフキャベツ寛太郎も!

今日も読んでいただき

ありがとうございます。

感謝しています ^ ^

 

今日一日みなさんが

少しでも笑顔で

ありますように ^ ^

 

こんにちは。。。

キャベツ寛太郎です ^ ^

 

 

以前このような記事を書かせて

いただきました。。。

江戸時代お白洲と町奉行所役人とその役職とは 

 

この中の最後に、時代劇では

お馴染みの与力と同心についても

軽く書きました。。。

今回はこの記事についての補足です。

 

 

 

御用聞岡引

 

まずは軽くおさらい。。。

 

与力とは、武士の代表的な役職とされ

同心と共に配属、町奉行、上官の

補佐をしていたと言われています。

 

イメージ。。。

与力=警察署長

同心=刑事

といったような感じになります。

 

 

とここまでが以前の記事でも

ご紹介させていただいたものです。

今回はここに少し補足を

していきたいと思います。

 

 

補足したい内容、それは

御用聞(ごようきき)の

岡引(おかっぴき)です。

 

基本的に御用聞は、同心に奉公

していたと言われています。

岡引は、同心に資金提供を

してもらい、床屋、湯屋を商いとし

そこで町の様々な情報を

集めていました。

 

しかし、岡引は幕府から公認を

受けているわけではないので

基本十手(じって)は与えられて

いませんでした。

ですが中には、同心が直接十手を

与えていたこともあったそうです。

 

岡引はふつうに庶民だった

ということですね。

 

また、お芝居などでよく聞く

「目明(めあかし)」この目明も

岡引の一種だとされています。

 

 

 

ということで今回は

「「御用聞」岡引とは」

でした ^ ^

 

もしよろしければ
フォローをお願いします ^ ^

フォローしてね

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

キャベツ寛太郎の写真館♪

写真切れのためお休み中です。

写真が入手できましたら

また載せますね ^ ^

^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^ ^

===========================

■テーマ別記事

===========================

他にもテーマ別に様々な記事もあります。

もしよろしければこちらもご覧ください ^ ^

 

舞台マメ知識編

江戸時代と今

日本伝統の柄

日本の伝統色

ベストセレクション

キャベツ寛太郎

 

===========================

===========================

 

それでは今日はこのへんで

最後まで読んでいただき

ありがとうございます ^ ^

 

今日もこうして読んで

いただけたことに感謝しています

また次回お会いしましょう ^ ^

 

キャベツ寛太郎でした ^ ^

 

===========================

【お知らせ】

 

寛太座長から直接メールが届く ^ ^

岬寛太公式メルマガ。(メールマガジン)

 

ブログでは知ることのできない

メルマガだけのとっておき情報や

レア画像をお届け!

 

 

「でも、今から登録しても遅いのかなぁ?

せっかく登録するなら今までの物も

読んでみたい^ ^

 

 

という方もご安心ください ^ ^

今からでも過去に発行された

メルマガ全てをご覧いただけます。

 

 

過去のメルマガをご覧になる場合は

メルマガ登録時に確認メールが届きます。

その中にメルマガバックナンバー

という項目がありますので

そちらから全てご覧いただけます ^ ^

 

 

岬寛太公式メルマガは登録無料です。

寛太のメルマガ登録はこちら 

ご登録お待ちしています ^ ^

 

 

また、メルマガはいつでも

解除可能です。

どうぞお気軽にご登録ください ^ ^

寛太のメルマガ解除はこちら

 

 

寛太のメルマガはこちらの

アドレスから送られます。

kanta@security-ex.com

迷惑メールにならないよう

設定をよろしくお願いします ^ ^