こんにちは。Kaoです。


前回は、大和言葉の「うがつ」について書きました。



「うがった見方をする人なんだね」というのは褒め言葉でしたね。


私はてっきり、


「ひねくれたものの見方をする人」


だと思っていたので、本当の意味を知り驚きました。





旦那さんに、聞いてみたらなんと


彼も本来の意味を知らなかった!


いつも言葉の誤用で、からかわれる私としては


なんだか少し、嬉しいような勝ったような(笑)


物知りな旦那さんが知らないとなると、





世間的にも「うがつ」というのが


ポジティブな言葉とは広く認識されていないのかもしれません。


少し注意して使う必要がありそうです。






「うがった見方をする」というのは、


英語でなんというのでしょうか。



「うがつ」とは、


「うがつ」の本来の意味は穴を掘る、開けるで、そこから物事の本質や隠れた部分を、的確に見抜くことも意味するようになったということ。




物事の本質を見抜ける人=何が大切なのかを知っている人



ですから、


see through the true nature of things

物事の本質を見抜く


know what is the most important 

何が一番大切なのかを知っている


と訳せそうです。



また、物事の本質を見抜くは、洞察力があるとも解釈できます。


そうすると、


have a sharp insight 

鋭い洞察力を持っている


have a keen insight

見極める洞察力を持っている


be excellent in insight

洞察力に優れている



とも訳せます。




大和言葉を英語にするというむずかしさもさることながら、


自分の解釈ひとつでいかようにも


英語に戻すことができるという驚きを感じます。



言葉っておもしろい。趣がある。






また、胸にしみる大和言葉や英語を見つけたら


みなさまにも共有したいと思います♪






今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございましたニコニコ