串木野地名考 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

〇日向国で『ひむかの風景』は、甚だ気になる。何しろ、日向国の国名にまでなっている地名なのだから。当古代文化研究所では、これまで、『ひむかの風景』について、幾度となく考察を加えている。今回の『串木野地名考』も、そういう『ひむかの風景』の一つになる。

〇現在、日向国と言うと、多くの方が宮崎県だと勘違いなさっている。しかし、日向神話の時代、日向国と言えば、現在の鹿児島県本土と宮崎県を含む大きな地域であった。そして、当時の日向国の中心は、あくまで、薩摩半島だったと思われる。日向神話の舞台も、ほとんど鹿児島県地域になる。

〇したがって、宮崎県で日向神話を語ることほど、珍妙な話は無い。現在、宮崎県には日向市と言う行政区分が存在する。しかし、日向神話の時代、日向市のほどんどは日向国にも含まれない可能性が高い。それで、日向市は無い。宮崎県が神話の故郷などと唱えること自体に問題がある。

〇第一、日向神話とは何か。それすら認識もしないで、日向神話を語ったところで、仕方の無いことである。日向神話の内実は、次の三つに集約される。

  ・天孫降臨神話

  ・海幸山幸神話

  ・神武東征神話

〇この中のほとんどが、鹿児島県内での出来事であることに、特に留意すべきであろう。日向神話は神代三代とされる、

  初代・彦火瓊々杵尊
  二代・彦火火出見尊
  三代・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊

と、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の息子、神日本磐余彦天皇の物語である。その痕跡となるのが神代三山陵であることは言うまでも無い。

〇その肝心の神代三山陵が存在するところが日向神話の舞台となることは、誰が考えても判ることである。現在、宮内庁が神代三山陵として管轄するのは、次のところとなっている。

  初代・彦火瓊々杵尊の御陵=可愛山陵=鹿児島県薩摩川内市の新田神社
  二代・彦火火出見尊の御陵=高屋山陵=鹿児島県霧島市溝辺町麓の高屋山陵
  三代・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の御陵=吾平山陵=鹿児島県鹿屋市吾平町上名の吾平山陵

〇ただ、この神代三山陵比定地は、明治の混乱期に紛れて制定されたもので、正確なものではない。当古代文化研究所では、長年、神代三山陵を追求して、その比定地を次のようにしている。

  初代・彦火瓊々杵尊の御陵=可愛山陵=鹿児島県肝属町内之浦甫与志岳(叶岳)
  二代・彦火火出見尊の御陵=高屋山陵=鹿児島県肝属町内之浦国見山
  三代・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の御陵=吾平山陵=鹿児島県鹿屋市吾平町上名の吾平山陵

〇つまり、宮崎県の何処にも、日向神話の舞台となるところが無い。唯一、あるのが、天孫降臨の世界山、高千穂峰くらいのものである。それでは、神話の故郷を唱えることには無理がある。まして、県北の高千穂町に神話を求めることなど、到底、できない。

〇それは日向国の成立に係わる話となる。日向国は決して『ひゅうがのくに』では無い。日向国は『ひむかのくに』であることに、十分留意する必要がある。つまり、日向国は基本、「にしのくに」なのである。つまり、日向国の東には、広大な「ひがしのくに」が控えていることが判る。

〇その点、宮崎県や大隅半島では具合が悪い。何故なら「ひがしのくに」が存在しないからである。山があって、その西側が「ひむかのくに」になり、その東側が「あつまのくに」になる。もちろん、その山が日向国の最高峰であって、天孫降臨の世界山だと言うことになる。

〇そう考えると、やはり、日向国中心は薩摩半島であって、「あつまのくに」が諸県郡だと言うことになる。もっとも、当時は大隅半島を含めて、その全体が日向国だったと言うことになる。

●甑島で日の出を遥拝する機会があった。それが2020年11月3日のことだった。里では、太陽は串木野から昇る。それはそれは感動的な風景であった。甑島から日の出を拝んだだけでも感動したのに、2021年2月27日に甑島を訪問した際には、同じ風景の中に、高千穂峰や桜島を見付けて、更に驚いた。

●実は、2021年2月9日に、霧島山、高千穂峰に登り、甑島を望見して、驚いた。高千穂峰からは、桜島や開聞岳、高隅山はもちろんのこと、内之浦三岳である甫与志岳・黒尊岳・高屋山まで見え、天気が良ければ、種子島や屋久島まで見えるのである。

●そういう意味では、これも間違いなく「ひむかの風景」の一つであると確信した次第である。当古代文化研究所では、そういう風景を日向国で数多く見ている。古代人は、この甑島から見える風景を望んで、感動し、『くしひの』と称賛したと思われる。この風景は、誰が何時、見ても感動させられるものだからである。それが多分、串木野地名の起源ではないか。

◎串木野地名もまた、変わった地名である。冠岳が存在することから、冠岳に由来するものではないかと推測していたが、どうも、違うようである。『くしひの』から串木野地名が誕生したと考えるのが最も自然な気がする。甑島で、串木野に昇る日の出を遥拝しながら、そういうことを考えた。