薩摩國一之宮枚聞神社参詣 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○毎年、一回は開聞岳には登り、薩摩國一之宮である枚聞神社への参詣も怠らないよう、心掛けている。ブログで確認したところ、次のようであることが判った。

  ・2010年年1月7日

  ・2011年1月4日

  ・2012年1月20日

  ・2013年2月18日

  ・2014年2月11日

  ・2015年1月16日

  ・2016年1月9日

  ・2017年11月11日

  ・2018年11月30日

  ・2020年9月26日

○唯一、2019年だけ、開聞岳登山をしていないし、枚聞神社参詣も済ませていない。2019年は中国旅行が4回と忙しく、それに高隅山・大隅國名を問題にするなど、あれこれ大きなことがあって、開聞岳登山を失念したものと思われる。

○開聞岳登山は2020年9月26日に済ませたが、枚聞神社参詣は、27日に、山川からの帰り道に行った。枚聞神社境内には、「枚聞神社及び付近案内」の案内板が設置してある。

      枚聞神社及び付近案内

  鎮座地  鹿児島県揖宿郡開聞町十町

  御祭神  枚聞神一座。神社由緒記に、大日孁貴命(天照大御神)を正祀とし他に皇祖神を

         併せ祀るとある。

  御沿革  御鎮座年代を詳らかにせずと雖も、社伝には遠く神代の創祀なりと云う。既でに、

         貞観二年薩摩国從五位下開聞神加從四位と、三代実録に載せられているのを

         始め、延喜式には、薩摩国枚聞神社とある。

         古来薩摩国一の宮、南薩地方一帯の総氏神として、代々、朝廷の尊崇厚く、

         度々奉幣あり。殊に藩主島津家代々の崇敬絶大にして、歴代藩主の修理、改造、

         再建等十余度に及び、地方開拓の祖神として、又特に厄除、開運、交通安全、

         航海安全、漁業守護神として琉球国を初め、地方民の崇敬篤に厚く、明治4年

         国幣小社に列格せられた古社である。

  御例祭  十月十五日

  宝 物  国指定重要文化財「松梅蒔絵櫛笥」外数十点あり。

      付近名勝

  開聞岳  標高九百二十四米。二重式火山。

         頂上に当社末社御嶽神社鎮座。

  玉乃井  日本最古の井戸。龍女豊玉姫命水汲みの井戸と云う。

  婿入谷  彦火火出見命と豊玉姫命のご結婚の跡と云う。

  池田湖  周囲約二十キロ。九州最大の淡水湖。

○この案内板を見て、いつも不思議でならないのは、枚聞神社と開聞岳の関係である。わずかに「頂上に当社末社御嶽神社鎮座」とあるだけである。そんなはずはない。枚聞神社が鎮座ましますのは、ちょうど開聞岳を南に遥拝する位置関係にある。それで、「頂上に当社末社御嶽神社鎮座」だけと言うことはあり得ない。

○間違いなく、枚聞神社の御神体が開聞岳だと言うことである。そうでなくては、こういう位置関係はあり得ない。御祭神にしたところで同様である。枚聞神社の御祭神が「大日孁貴命(天照大御神)を正祀とし他に皇祖神」であることは無い。枚聞神社の御祭神は、あくまで枚聞神一座である。

○枚聞神社の御祭神が混迷していたことは、江戸時代の「麑藩名勝考」や「三國名勝図会」が詳細な記述を残している。それに現在、開聞岳は『かいもんだけ』と呼び称しているが、もともと開聞岳は『ひらききだけ』である。それは枚聞神社の呼称と見事に一致する。

○もっと言うと、『ひらきき』は枕詞になる。正式には、『ひらききのみみなしやま』と言う。開聞岳の正式名称は、『ひらききのみみなしやま』が正しい。もちろん、みみなしやまは大和三山の一つである。奈良県にも大和三山が存在するが、あれはレプリカであって、本物ではない。

○本物の大和三山は、次のようになる。

  ・うねびやま=霧島山(1700m)

  ・かぐやま=桜島山(1111m)

  ・みみなしやま=開聞岳(924m)

○日向国が日本の始まりと言うことは、そういうことである。大和三山も、当然、日向国のものである。奈良県橿原市を訪れると、大和三山のレプリカを見ることができる。なかなかよくできたレプリカだが、本物と比べると、話にならないくらい貧弱である。

○こういうことは、全て、当古代文化研究所の研究成果である。当古代文化研究所では、奈良県橿原市の大和三山にも、これまで7回登っている。なかなか日向国は面白い。