王陽明伝説 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

イメージ 1

○偉人聖人の幼年時代は様々な伝説に彩られている。王陽明ほどの人物なら、それは当たり前のことである。中国の検索エンジン「百度」の、『百度百科』が載せる『王守仁』の記事に、そういう面白い話が掲載されていたので、紹介したい。

      王守仁
  【百科名片】
   王守仁(1472年-1529年),汉族,幼名云,字伯安,号阳明,封新建伯,谥文成,人称王阳明。浙
  江承宣布政使司绍兴府余姚县(今浙江省余姚市)人。明代最著名的思想家、教育家、文学家、书法
  家、哲学家和军事家,官至南京兵部尚书、南京都察院左都御史,因平定宸濠之乱等军功而被封为新建
  伯,隆庆年间追封侯爵。王守仁是陆王心学之集大成者,非但精通儒、释、道三教,而且能够统军征
  战,是中国历史上罕见的全能大儒。
    中文名: 王守仁   别名: 王云、王阳明   国籍: 中国   民族: 汉族
    出生地: 浙江绍兴府余姚县   出生日期: 1472(壬辰年)   逝世日期: 1529(己丑年)
    职业:思想家、文学家、哲学家、军事家  信仰:心学  主要成就: 思想:心学之集大成者
    军事:平定南昌宁王之乱  代表作品: 《王阳明全集》、《传习录》、《大学问》
    安葬地: 浙江绍兴府山阴县   字号: 字伯安,号阳明   封爵: 新建伯   
    追赠: 新建侯   谥号: 文成
  【人物简介】
   王阳明生于明朝中期,此时政治腐败、社会动荡、学术颓败,阳明子试图力挽狂澜,拯救人心,乃发
  明“身心之学”,倡良知之教,修万物一体之仁。
   王阳明不仅是宋明心学的集大成者,一生事功也是赫赫,故称之为“真三不朽”(太上有立德,其次
  有立功,再次有立言,虽久不废,此之谓三不朽。《左传·襄公二十四年》)其学术思想在中国、日
  本、朝鲜半岛以及东南亚国家乃至全球都有重要而深远的影响,因此,王阳明(心学集大成者)和孔子
  (儒学创始人)、孟子(儒学集大成者)、朱熹(理学集大成者)并称为孔、孟、朱、王。
   明成化八年九月三十日(即公元1472年10月31日)太夫人郑氏娠十四月生文成公于余姚,嘉靖七年十
  一月廿九日(即公元1529年1月9日)辰时卒于南安,享年五十七岁。
  【生平概述】
   明宪宗成化年间,生于绍兴府余姚县(今浙江省宁波市余姚市)。父王华,王华在明朝成化十七年辛
  丑(1481)中了状元,王守仁就随父移居北平(北京)。
   《明史》载, 王守仁出生时取名为王云,但五岁不能说话。一位高僧告诉王华,要他给儿子改名为
  王守仁。王华照做了,王守仁这才说话。王华对儿子家教极严,王守仁少年时学文习武,十分刻苦,但
  非常喜欢下棋,往往为此耽误功课。其父虽屡次责备,总不稍改,一气之下,就把象棋投落河中。王守
  仁心受震动,顿时感悟,当即写了一首诗寄托自己的志向:
    象棋终日乐悠悠,苦被严亲一旦丢。
    兵卒坠河皆不救,将军溺水一齐休。
    马行千里随波去,象入三川逐浪游。
    炮响一声天地震,忽然惊起卧龙愁。
   王守仁自幼聪明,非常好学,但不只限于四书五经,而且也很喜欢其他书籍。思想也比较怪癖,很多
  私塾先生一直都不能理解他。有一首他做的打油诗很能说明他的这种思想:
    山近月远觉月小,便道此山大于月。
    若人有眼大如天,还见山小月更阔。
   据考证,作者王守仁,时年十二岁,这首诗叫《蔽月山房》,是王守仁第一首流传千古的诗作。据说
  他父亲王华看出了他的心思就带他去塞外,领略大漠的浩渺。
   这一次,王守仁诞生了第一个为国家效力的念头。
   不久之后的一天,王守仁一反常态,庄重地走到王华面前,严肃地对他爹说:“我已经写好了给皇上
  的上书,只要给我几万人马,我愿出关为国靖难,讨平鞑靼!”
   据查,发言者王守仁,此时十五岁。王华沉默了,过了很久,才如梦初醒,终于作出了反应。他十分
  激动地顺手拿起手边的书(一时找不到称手的家伙),劈头盖脸地向王守仁打去,一边打还一边说:
  “让你小子狂!让你小子狂!”
   王守仁平静地说道:“我上次的想法不切实际,多谢父亲教诲。”
   王华十分欣慰,笑着说道:“不要紧,有志向是好的,只要你将来努力读书,也不是不可能的。”
  “不用了,出兵打仗我就不去了,现在我已有了新的志向。”
  “喔,你想干什么?”
  “做圣贤!”
  这次王华没有再沉默,他迅速做出了回复——一个响亮的耳光。完了,完了,一世英名就要毁在这小子手
  里了。”

○最初の伝説は5歳の時の話である。生まれた時、王守仁の本名は王雲と言った。父は王華である。王雲は5歳になっても話すことができなかった。それで高僧に見てもらったところ、名前がよくないと言うので、王守仁に改名した。すると話せるようになったと言う。

○第二の伝説は少年時代のことである。王守仁の家では厳しい教育がなされていた。王守仁は、よくその教育を受けながらも将棋が大好きであった。ある時、将棋に熱中する王守仁を見かねて、父王華が将棋盤をひっくり返し、将棋の駒が河中に落ちた。それを見て、憤り興奮した王守仁は、次のような詩を作って父親を非難した。
  象棋終日楽悠悠     私は将棋をして一日を悠々と楽しんでいる。
  苦被厳親一旦丢     厳しい親の苦役から将棋によって解放されるからだ。
  兵卒墜河皆不救     将棋の駒は全部河に落ちて助けることもできない。
  将軍溺水一斉休     将軍様も溺水してしまったから全員が身動きできない。
  馬行千裏随波去     馬も軍隊も河の中の波間に漂い、去るしかない。
  象入三川逐浪遊     将棋の駒は河中に入り但波間を彷徨うばかり。
  砲響一声天地震     大砲のような一声が天地を震わせ、
  忽然驚起臥竜愁     忽ちのうちに臥した龍は驚き起きて愁うしかない。

○第三の伝説も少年時代の話である。王守仁は幼少のころから聡明で、甚だ学問好きであった。それだけで十分他の子と異なる。しかし、王守仁少年は四書五経だけではなく、あらゆる書物を読むことに熱中していた。けれども、それは決して塾の先生たちには歓迎されなかった。そういう先生達に対して作った詩が次の詩である。
  山近月遠覚月小     山は近いし月は遠いから、月は小さく見える。
  便道此山大于月     すなわち、此の山は月より大きく見えると言う。
  若人有眼大如天     もし人に天のように等しく物を見る眼があるならば、
  還見山小月更闊     逆に山は小さく月は何とも大きいものとなるのではないか。

○父に反抗し、先生に反抗する少年が王守仁だったと言うのが何とも面白い。偉人聖人と言うのは生まれた時から器が違うのであろう。

○日本漢学の先駆者、南浦文之にもそういう面白い話がある。なかなか目にする機会もないと思うから、ここで併せて紹介しておきたい。
  ・書庫「海の博物誌」:ブログ『虚空蔵島』
  http://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/9810295.html