象潟・承句 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

イメージ 1

○前回に引き続き、今回は松尾芭蕉の「奥の細道」『象潟』の承句部分を考えてみたい。最初に説明の関係から、象潟全文を案内しておく。

      象潟
   江山水陸の風光数を尽して、今象潟に方寸を責む。酒田の湊より東北の方、山を越え、礒を伝ひ、
  いさごをふみて其の際十里、日影やゝかたぶく比、汐風真砂を吹き上げ、雨朦朧として鳥海の山かく
  る。闇中に莫作して「雨も又奇也」とせば、雨後の晴色又頼母敷と、蜑の苫屋に膝をいれて、雨の晴
  るを待つ。
   其の朝、天能く霽れて、朝日花やかにさし出る程に、象潟に舟をうかぶ。先づ能因島に舟をよせ
  て、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、「花の上こぐ」とよまれし桜の老木、西
  行法師の記念をのこす。江上に御陵あり。神功皇宮の御墓と云。寺を干満珠寺と云ふ。此処に行幸あ
  りし事いまだ聞かず。いかなる事にや。
   此寺の方丈に座して簾を捲けば、風景一眼の中に尽きて、南に鳥海、天をさゝえ、其の陰うつりて
  江にあり。西はむやむやの関、路をかぎり、東に堤を築きて、秋田にかよふ道遙かに、海北にかまえ
  て、浪打入る所を汐こしと云ふ。江の縦横一里ばかり、俤松島にかよひて、又異なり。松島は笑ふが
  如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはへて、地勢魂をなやますに似たり。

    象潟や雨に西施がねぶの花
    汐越や鶴はぎぬれて海涼し
      祭礼
    象潟や料理何くふ神祭   曾良
    蜑の家や戸板を敷て夕涼   美濃の国商人 低耳
      岩上にみさごの巣を見る
    波こえぬ契ありてやみさごの巣   曾良

○このうち、以下の部分が承句部分になる。
   其の朝、天能く霽れて、朝日花やかにさし出る程に、象潟に舟をうかぶ。先づ能因島に舟をよせ
  て、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、「花の上こぐ」とよまれし桜の老木、西
  行法師の記念をのこす。江上に御陵あり。神功皇宮の御墓と云。寺を干満珠寺と云ふ。此処に行幸あ
  りし事いまだ聞かず。いかなる事にや。

○判るように、前回案内した起句部分は象潟に到着する前の話で、承句からが実際の象潟の話になる。だから、起句部分はあくまで前置きに過ぎない。

○ここに載る象潟の具体的名称を羅列すると、
  ・象潟
  ・能因島
  ・西行桜
  ・神功皇宮御陵
  ・干満珠寺
となる。およそ象潟を代表するものが全て紹介されている。

○歌枕として、象潟を代表するのは何と言っても、能因法師であり、西行に違いない。芭蕉の歳時記にはそういう情報が満載されていたものと思われる。

    出羽の国にまかりて、象潟といふところにてよめる
  世の中はかくても経けり蚶潟の 海士の苫屋をわが宿にして (後拾遺集519:能因法師)
    遠く修行し侍りけるに、象潟と申所にて
  松島や雄島の磯も何ならず ただきさがたの秋の夜の月 (山家集:西行)
  蚶方の桜は波に埋もれて 花の上漕ぐ海土の釣り舟 (伝:西行)

○このうち、能因法師の『海士の苫屋をわが宿にして』表現を利用して、「奥の細道」では、
  ・蜑の苫屋に膝をいれて
と表現し、伝西行の和歌『花の上漕ぐ海土の釣り舟』表現から、
  ・「花の上こぐ」とよまれし桜の老木、西行法師の記念をのこす。
と表現している。

○また、西行の「山家集」が載せる、
  松島や雄島の磯も何ならず ただきさがたの秋の夜の月 
和歌についても気になる。意外と芭蕉は、西行に倣って松島で作句しなかったのかも知れない。

○その松島には「西行戻しの松」があることで知られる。西行は奥羽の旅で松島を訪れなかったと言う話である。詳しい話は、以下に掲載されているので参照されたい。(写真をクィックすると出る。)
  ・西行戻しの松1・西行戻しの松2
  ・http://legend.main.jp/50-matushima-000-f.htm

○だから、芭蕉は象潟では遠慮無く作句しているとも言えよう。そういう流れをここでは案内している。なかなか芭蕉は面倒な俳人である。

○干満珠寺については、次回触れたい。