とくとくの清水 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

イメージ 1

○幻住庵の駐車場から幻住庵に向かう途中左手に、清水が湧き出し、『とくとくの清水』と書いた案内板が出ていた。幻住庵跡はその出水のすぐ上にある。

      とくとくの清水
   芭蕉は元禄三年(1690年)四月、幻住庵に入り、この清水を使い気ままな自炊生活をしていた。
   芭蕉俳文の代表作「幻住庵記」に、『たまたま心まめなる時は、谷の清水を汲みて自ら炊ぐ。
  とくとくの雫を侘びて一炉の備へいとかろし。』と記している。
   また、来庵者への洒落に、挨拶として、『我宿は蚊の小さきを馳走かな』(泊船集)の句がある。

○「幻住庵記」には、とくとくの清水について、以下のように記す。

   猶眺望くまなからむと、後ろの峯に這ひのぼり、松の棚作り、藁の円座を敷きて猿の腰掛けと名付
  く。彼の海棠に巣をいとなび、主簿峯に庵を結べる王翁・徐佺が徒にはあらず。唯睡辟山民となり
  て、孱顔に足を投げ出し、空山に虱を捫って座す。たまたま心まめなる時は、谷の清水を汲みて自ら
  炊ぐ。とくとくの雫を侘びて一炉の備へいとかろし。はた昔住みけん人の、殊に心高く住みなし侍り
  て、たくみ置ける物ずきもなし。持佛一間を隔て、夜の物おさむべき処などいささかしつらへり。

○文中、『彼の海棠に巣をいとなび、主簿峯に庵を結べる王翁・徐佺が徒にはあらず。』は、黄山谷の「題灊峯閣」の一節、
  徐老海棠巢上
  王翁主簿峯菴
  梅蘂破顔氷雪
  緑叢不見黄甘
に拠るもの。「睡辟=睡癖」とは、ねむりぐせのあること。「孱顔(さんがん)」とは、そそりたつ山の斜面。また、山が高くけわしいさま。「空山」とは、人けのない寂しい山。

○幻住庵の「とくとくの清水」案内板には、
  この清水を使い気ままな自炊生活をしていた
とあるけれども、「幻住庵記」には、芭蕉は『たまたま心まめなる時』に、自炊していたとわざわざ断っているのだから、普段には使用人がいて、芭蕉自身は、ほとんど賄い・雑役はしていなかったと考える方が普通だろう。

○それに、とくとくの清水にしたところで、「幻住庵記」が記すのは、
  とくとくの雫を侘びて一炉の備へいとかろし。
とあるだけで、何処にも『とくとくの清水』と表記しているわけでもない。

○『とくとくの清水』自体は、本来、西行法師の次の和歌に拠るとされる。

  とくとくと落つる岩間の苔清水くみほすほどもなきすまひかな

この清水は、吉野の西行庵近くに存在する。芭蕉は二回ほど、吉野を訪れているが、その際、芭蕉が詠んだとされる句は、「野ざらし紀行」に以下のようにある。

   西上人の草の庵の跡は、奥の院より右の方二町計りわけ入るほど、柴人のかよふ道のみわづかに有
  りて、さがしき谷をへだてたる、いとたふとし。彼のとくとくの清水は昔にかはらずとみえて、今も
  とくとくと雫落ちける。
    露とくとく心みに浮世すすがばや
  若し是れ扶桑に伯夷あらば、必ず口をすすがん。もし是れ許由に告げば耳をあらはむ。

○だから、幻住庵の「とくとくの清水」は、芭蕉が吉野の西行庵の「とくとくの清水」になぞらえたものであることが判る。芭蕉はそれほど西行に憧れ、西行を尊敬していたらしい。

○ともあれ、芭蕉は幻住庵で、伯夷や許由、王翁・徐佺などのような生活をすることに憧れつつも、心は俳諧に妄執していたことだけは、間違いなさそうである。頗る芭蕉の我執は深い。