拾得詩:自從到此天台寺(拾45) | 古代文化研究所:第2室

古代文化研究所:第2室

ブログ「古代文化研究所」で、書き切れなかったものを書き継いでいます。

○項楚著「寒山詩註」は、寒山詩に続けて、拾得詩57首と佚詩6首を載せている。どうせなら、全部を訳し終えたい。それで、拾得詩の訳となる。今回が第45回で、『自從到此天台寺(拾45)』詩になる。

  【原文】

      自從到此天台寺(拾45)

    自從到此天台寺

    經今早已幾冬春

    山水不移人自老

    見却多少後生人

  【書き下し文】

    此の天台寺に到るに從ひてより、

    今早、已に幾冬春を經。

    山水は移らざるに、人は自から老い、

    却つて多少、後生の人を見る。

  【我が儘勝手な私訳】

    私拾得がこの天台山にやって来て住み始めてから、

    今では早くも、もうすでに数十年が経ってしまった。

    天台山の自然は全然変わらないのに、私はすっかり老い、

    逆に、多くの人々が亡くなってあの世に逝ったのを見送っている。

○今回の『自從到此天台寺(拾45)』詩は、『雲山疊疊幾千重(拾36)』詩に続く七言絶句詩となっている。そういう意味では、今回の『自從到此天台寺(拾45)』詩は、『雲山疊疊幾千重(拾36)』詩と同じく、天台山での拾得の話と言う点で、共通している。

○ただ、『雲山疊疊幾千重(拾36)』詩が天台山での拾得の感慨であったのに対し、今回の『自從到此天台寺(拾45)』詩は、依然として、宗教詩である点で異なっている。

○適当な写真が無いので、今回から、四川省の峨眉山の写真を掲載したい。峨眉山は中国四大仏教名山の一つである。当古代文化研究所では、これまで3回峨眉山へ参詣している。