寒山詩:時人見寒山(221) | 古代文化研究所:第2室

古代文化研究所:第2室

ブログ「古代文化研究所」で、書き切れなかったものを書き継いでいます。

○寒山詩を読んでいる。前回は第220回として、『徒閉蓬門坐(220)』を読んだ。今回が第221回で『時人見寒山(221)』になる。原則、項楚著「寒山詩註」(中華書局2000年刊)に従って訳していきたい。

  【原文】

      時人見寒山(221)

    時人見寒山   各謂是風顛   貌不起人目   身唯布裘纏

    我語他不會   他語我不言   爲報往來者   可來向寒山

  【書き下し文】

    時の人、寒山を見るに、

    各、謂ふ、是れ風顛なると。

    貌は人目を起こさず、

    身は唯だ布裘を纏ふのみ。

    れ語るに、他に會せず、

    他の語るに、我れ言はず。

    報を爲さんと、往來する者、

    來りて寒山に向かふべし。

  【我が儘勝手な私訳】

    世の中の人は、私寒山を見て、

    寒山は常識外れの風来坊だと評価している。

    容貌は特に注目されるようなものも無く、

    身体にはただ布衣を纏っているのみである。

    寒山が語っても、あまりよく人には伝わらず、

    人が語る言葉も、私にはよく判らない。

    佛恩を被りたいと願って、天台山へ向かう輩は、

    天台山を訪れ、寒山を是非とも拝むべきである。

○『我聞天台山(218)』詩から『養子不經師(219)』詩、『徒閉蓬門坐(220)』詩と、寒山詩らしい詩作が続いている。今回の『時人見寒山(221)』詩もまた、そういう詩作の一つである。

○『時人見寒山(221)』詩を読むと、寒山の自虐性が出ていて、なかなか面白い。現代でさえ、なかなかこういうふうに自己表現する人も珍しい。如何に自己を客観的に見ることができるか。なかなか難しい問題である。そういうものを寒山はさり気なく表現している。茶目っ気も十分ある。これが寒山詩の真骨頂でもある。

○諸本を見ると、「風顛」項目で、この『時人見寒山(221)』詩の、

  時人見寒山  各謂是風顛

を表現例として掲げるものが多い。それ程、寒山詩は禅宗で愛好されていたことが判る。

○ちなみに、「風顛」は『ふうてん』と読む。柴又のフーテンの寅も、柴又帝釈天の申し子とされるから、存外、寒山の系列に属する者かも知れない。