色々すぐに忘れてしまうのだけど、

後で調べたいって思った、ワード3つだけ思い出した。

 

「春秋戦国時代のだいてん彫り」

「ばん州」

貪れば勝ちを得ず

 

①だいてん彫り

格之進がお庚さんから頼まれた篆刻の彫った文字の書体。

漢字は「 大篆 」だった。

篆刻の篆だ。

古代の甲骨文や金文から発展し、秦代に成立する小篆の前段階に位置する書体で、今から2500年以上前の中国・春秋戦国時代に用いられた文字

だって。

篆刻作家さんのサイトより)

格之進が頼まれていたのは、お店の名前だったのかな。

そこまで見る余裕なかった、ま、見ても読めずだったかも…。

 

趣味がめっちゃあった父の遺しものに篆刻用の石があったな~

実家に帰って探してみよう。

鉄筆というらしい、彫る道具もきっとあるに違いない。

 

殷周秦漢隋唐宗元明清…って覚えたけど、春秋戦国時代とはどこに入ってたのかおさらいしたら、周と秦の間だった。しかも春秋時代と戦国時代に分かれていた。

確かにうっすらそんな記憶ありかも。

言葉だけ何となく覚えていれば、後にひょんなことから楽しめるよ、と今勉強している子どもたちに伝えたくなるわー、学校の勉強、大人になったら使わないし、意味ないとかいう人もいるけど、全くそんなことないよって。何かきっかけで思い出して楽しめるそー!って。

それで興味が出たらまた勉強すればいいんだしね。

そう思うことができるようになった時には、それ自体が脳の老化防止になるわけだし。

がんばれ私(笑)。

 

中国の王朝

殷から始まるのはもう時代遅れなのか…

もう覚えられぬ…

 

 

②ばんしゅう

格之進の箴言がもとで、国を追われた一家が向かった先の土地名ででてきたんだっけか。

奥能登っていうのはそのまま理解できたけど、

ばんしゅうというのを聞いて「蛮」しか浮かばず、どこだろう…となった。

播州か~播磨の国か。

ちょっと学んだ古文書講座で、武蔵野国は「武州」だし

信濃の国の信州は今でも使うし、

上州は上野国の群馬、

私の故郷は下野の国、でも下州とはならず野州、

上下の下の方の字を使うっていうのははばかられたらしく、

駅名に「野州~」がつくところもあるもんなー

あーそういう意味なのか―って年取ってから分かった。

群馬(かみつけ)・栃木(しもつけ)は2つひっくるめて毛の国、2つを通る路線で両毛線とか。

「播州」からまさに話も脱線中。電車で脱線はあかん。

 

貪れば勝ちを得ず

萬屋さんの、新しい年のテーマ。

うろ覚え、調べると、

囲碁の心構えを説いた、中国古より伝わる10の格言「 圍棋十訣 」のうちの1つ。

不得貪勝? 貪不得勝 だったか、源兵衛さん達筆、筆文字はいいな。

貪って勝とうとしてはいけない、か、源兵衛さんのどんどん心がきれいになっていく感じがよかった、

最後まで格之進を疑ってはいなかったんじゃないかと思う。

また新しい年用に新しい書を飾るっていうあの行為がなかったら

見つからなかった50両、終わらない、話が締まらない…

碁盤も斬られない…。