皆さんは食事中のスマホはありですか?なしですか?

 

 昨日私は、とある牛丼屋チェーン店で食事をしていました。

その時にスマホ片手に食べている方がいたのです。

 

 その方は、右手で牛丼を食べ、左手で器用にスマホをいじっていました。

付添人等はおらず、その方は一人だったので、私は特段気にはなりませんでした。

かくいう私も自宅等で一人のときは、なにか動画を見ながら食事を摂ることがあります。

 

 

 そして、この牛丼屋の方を見たときに一つ頭に過った本があります。

それは西部邁の「大衆への反逆」です。

 

 この本の中の一文を紹介します。

 「どんな衣食も礼節によって象られることによって、文化の構成要素となりうるのであり、両者は互いをたたみ込んでいる。

 

 この一文は、筆者の欲望段階発展説(人はまず物欲を満たし、その後に文化等の礼節に基づいた精神的欲求を満たす 衣食を足りて礼節を知る)対する意見です。

 敷衍すると、人の衣食住は、物欲だけに駆られ無限に膨張するのではなく、文化に影響を受け、またそれが文化に影響を与える、ということです。

 

 食への感謝が一つの例であると私は考えます。

原初は生きるために食べていたものが、生きるためにという理由が故に神格化され、感謝され、それが、次第に文化に昇華され、その文化に基づいて食に感謝する。

この文化のフィードバックこそが著者の言いたかったことではないかと考えます。

 

 このことを頭に入れた上で、牛丼屋の件について考えてみます。

スマホをしながら食事という行為は、文化のフィードバックが無いのが理解できると思います。スマホをしながら食事すること自体が文化であり、そう変遷したのだと言えてしまいそうですが、そうではありません。

 本来の文化の移り変わりは、内発的外発的問わず、なにかの影響を受け、それ自体(今回であれば食事)に対する思想が変わるものであると思います。しかし、今回の件はどうでしょう。情報化社会の権化であるスマホに、食事という行為が押し流されているのです。その結果生まれるのが、食に対する無思想です。これは到底、文化の変遷とは呼べないものでしょう。

 

 長々と書きましたが、言いたいことは単純です。ここまで、身近になったスマホやPCを手放すのは不可能だと私は考えます。なので、たまにでいいから食事を楽しんでみませんか?ということです。