この日向かったのは八潮市の「中川やしおフラワーパーク」
昨年、テレビのニュースで初めて知り、花桃があることもその時知りました 
都合ですぐに行けず花の終わった後ですが、どんな所かと
「水元公園」へ行く途中に寄り道しました従ってこの日が初めての花桃です
ルートは良いのか悪いのか分かりませんが、外環道沿いを走り「中川」に

クロスしたら川沿いの右岸土手で公園に向かうと言う

分かりやすいルートとしました      (3/14木)

中川に入るまでシャッターは我慢のつもりでしたが、外環沿いは有名な

植木の生産地「安行」 チラホラ見える早咲きの桜や桃の花に我慢できず、

最初の一枚はこの桃の花

去年も撮った「赤山城跡」へ向かう道の花桃

丁度一か月前に寄った「花と緑の振興センター」 寄る時間はありませんが
脇を通るので梅の花はどうなっただろうと覗くと、想像より花が残っているのにビックリ!

綾瀬川を越え1㎞くらい進んだ所で見つけた公園?看板には「貯留池」と

なっていましたが、流れに沿ったきれいな散歩道がありました

  

どの位続いているんだろうと歩いてみましたが、残念ながら

僅か2~300mで終わってしまいました

終端

このあたり、側道の上に工事を中断し赤くさび付いたような遺構が続きます
将来、道路を広げようと言うのか、何なんでしょう?

やがて「中川」に到着 右岸伝いに進み現れたのはマリーナ
その名も「フラワーパークマリーナ」と言うようです
その奥に真っ黄色な菜の花とピンクの花桃が見えてきました

 

正直、今まで見た花桃の名所と比べ木が若かったり、数やシチュエーションなどで
あまり期待はしていなかったのですが、思いがけず菜の花との競演が見事!

自転車を停め、ぶらぶらしながら撮ったものを並べます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷり堪能して帰りに向かい、途中の寄り道としたのが国指定名勝「草加松原」
草加松原は、芭蕉の一行が通過した頃からその後の時代にかけて松が植え足され

街道の両側に今や長さ1.5キロメートルもの並木にまで成長を遂げました

幹回りが約2メートルにも及ぶ複数の老樹を含め、川に沿って線状に延びる

並木道の風景は壮観であり、今なお『おくのほそ道』の時代の雰囲気を伝える

一連の風致景観の一つとして、評価されました

前方の「百代橋」を越え

 

一休みと寄ったのは「まつばら綾瀬川公園」
仲間由紀恵さんの明治R1ヨーグルトのCMのロケ地となった公園です

この江戸風の常夜灯が印象的な公園です

松原なので花は期待していませんでしたが、公園には何か咲いているのではと
思って来たのですが空振りとなってしまったようです