ニコニコ長女(通信制高校2年)

中3より不登校。
2024.01(高1の3学期)
全日制→通信制に転学しました。
3年間での卒業を目指しています。

ニコニコ次女(中学1年)
小4より不登校。
小5より少しずつ再登校。
(この頃、長女が不登校に…)
小6より完全復学。
中1の現在、5月中旬頃から再不登校に。


先週から絶賛、再不登校中の次女。
少し落ち着いてきました、私の気持ちが笑い泣き

早々に、朝の欠席連絡もパスさせていただき、
それだけでも全然ちがう。

次女は全く学校に行ってないわけでもなく、
放課後登校して部活だけ行ったり、
何かあれば、それに合わせて登校スタイル。

昨日は前回パスした内科検診の為、給食前に
登校したのだけど…

グズグズしてたら出発が遅くなって、靴箱に
授業終わりの生徒集団に遭遇。

靴箱の反対側に隠れて、その集団が過ぎ去る
のをじっと待つ次女。

なんだかな〜悪い事してないのにな〜と…
必死に隠れる次女を目の当たりにし、
切なくなってしまいました。

今日は学年全体の運動会練習があるらしく、
同じ部活の子に学校行っていない事を

バレたくないからという理由で、
運動会練習に合わせて登校しました。

学校に心が疲弊し、更にバレないように、
バレないようにと毎度ビクビクして…

部活が楽しいのはすごく良いことだけど、
そのうち立ち行かなくなる事を考えると、
これまた切ない。

部活が楽しい〜を、いつまで守れるかな。。

で、タイトルの起床時間。
次女は基本的に朝は強い方です。

小4で学校に行かなくなった時は、朝8時の
朝ドラの時間に合わせて起こしていました。

少しずつ動けるようになってきた小5の時は、
自ら7時台に起きてきていました。

完全復学し、学校って楽しい〜な小6の時は、
5時半には起きて、自分で簡単に朝ごはんを
作り、録画したドラマを見ながら食べるのが
朝のルーティンでした。

そして再不登校の今…
あれだけ早起きだったのに、8時過ぎても
起きられません。。

起きなきゃ〜と思うのか、携帯のアラームは
5時から5分間隔くらいで鳴っています。。

それでも、全然起きられないらしい。

今朝、起きられないねと次女と話していて、
少し前はあれだけ早起きだったのにね〜
と言うと、

それは学校が楽しかったからでしょ、と。

なるほどね。そりゃそうよね。
大人だって、憂鬱な事があるとテキパキなんて
動けないもんね。

敏感で繊細な次女の起床時間は、心の健康の
バロメーターだなニヤニヤ

今、朝起きられないということは、心が
元気ではないという事。

さて、どうやって心を元気にしていきましょう
かね〜笑い泣き