台風近づいてますね

今日乗ろうとしていた飛行機はやっぱり欠航になってました


線状降水帯もできる予報なので大きな被害がでないと良いのですが




本日6月2日は横浜市の開港記念日

子供たちは3連休です そんなこんなで昨日長女が学校から持ち帰った子達

蚕です



私も小学生の頃学校で育てました今でも蚕を飼うのですね

養蚕は大切な文化ですが蚕さんはやっぱり虫じゃないですか

あの頃は良く世話ができたなぁと思います

ちなみに我が家の娘たちは総じて虫が大嫌い

小さな羽虫にキャーキャーえーん言っているのに

ですが蚕は可愛い?らしく二人してメロメロになっています(なぜ??)

 

連休でお世話しないと蚕が死んでしまうからという理由で持ち帰ったのですが

「じゃあ来週旅行いっっている間どうするの?」と尋ねたら

「都合の悪い人の蚕は先生が面倒みてくれるの!」だそうです

先生・・・お疲れ様です

 

蚕といえば桑の葉っぱ

家の近くには桑の木が沢山あるのでお食事を確保してきました


毎日採りに行けるかわからないので多めに摂って野菜室へ



すっからかんの野菜室に桑のはが冷やされています

 

桑の葉って形が2種類ありますよね



切れ込みかあるのと無いのと 小さな木は切れ込みが多い気がするのですが

気になって調べてみると幼木だと葉の切れ込みが深く成木だと卵型の葉になる事が多いらしいですが成木の葉でも切れ込みの深い葉が出る事もあるらしく正確には葉の形の変化は解明されていないそうです

 

こんな身近に未解決案件があったなんて

これもっと調べたら良い自由研究になるんじゃない??

っと言っても蚕さんに夢中の娘は

「ふぅーん口笛」と言ってお終いでした

自由研究って大人になってからの方が面白いですね