2023年9月7日白山市八幡町(色々な虫の仲間Ⅳ)⑥ | 昆虫大好き、昆虫との一期一会!!

昆虫大好き、昆虫との一期一会!!

 故郷山口県で父の指導で小学校2年から始めた昆虫採集。大学生まで頑張っていましたが、あれから半世紀以上がたち、捕虫網を一眼レフに持ち替え現住所富山県、実家のある山口県、妻の実家のある福岡県、子供たちの住む京都府を中心に撮影をしております。

 石川ふれあい昆虫館で見つけた、「あつまれどうぶつの森」に出てくる昆虫の標本。ライトが当たりあまりよくないアイフォンの写真。

 ヘラクレスオオカブト。コガネムシ科、カブトムシ亜科に分類され、中央アメリカから南アメリカの熱帯雲霧林に分布している。

 世界最大のカブトムシで高山地帯に多く分布している。

 コーカサスオオカブト。カブトムシ科、カブトムシ亜科に分類され、スマトラ島、ジャワ島、マレー半島、インドシナ半島などの熱帯高地林、雲霧林に分布している。

 ゾウカブト。カブトムシ科、カブトムシ亜科に分類され、中南米に分布している。

 ゴライアスオオツノハナムグリ。コガネムシ科、ハナムグリ亜科に分類され、中央アフリカに分布している。

 タガメ。コオイムシ科、タガメ亜科に分類され、日本全国に分布している。

 バイオリンムシ。オサムシ科、アトキリゴミムシ亜科に分類され、東南アジアの熱帯雨林に分布している。

 和名は、昆虫写真家の海野和夫氏が名付けたそうです。