2023年8月29日富山市ねいの里(蝶と蛾の仲間Ⅰ)① | 昆虫大好き、昆虫との一期一会!!

昆虫大好き、昆虫との一期一会!!

 故郷山口県で父の指導で小学校2年から始めた昆虫採集。大学生まで頑張っていましたが、あれから半世紀以上がたち、捕虫網を一眼レフに持ち替え現住所富山県、実家のある山口県、妻の実家のある福岡県、子供たちの住む京都府を中心に撮影をしております。

 晴れ時々曇り、気温35度。元気なのはツクツクボウシばかり、日陰は風が吹くとまだましです。

 ゴイシシジミ。シジミチョウ科、カニアシシジミ亜科に分類され、日本全国に分布している。

 幼虫は、タケやササにつくアブラムシの仲間を捕食する。

 オスグロトモエ。ヤガ科、トモエガ亜科に分類され、本州以南に分布している。

 幼虫はマメ科(ネムノキ、アカシア他)の葉を食草としている。

 ムラサキツマキリヨトウ。ヤガ科、ツマキリヨトウ亜科に分類され、日本全国に分布している。

 幼虫はカニクサ科(カニクサ)、コバノイシカグマ科(ワラビ)の葉を食草としている。

 キナミシロヒメシャク。シャクガ科、ヒメシャク亜科に分類され、本州以南に分布している。

 ツマトビシロエダシャク。シャクガ科、エダシャク亜科に分類され、日本全国に分布している。

 幼虫はスイカズラ科(タニウツギ他)を食草としている。

 ホシベッコウカギバ。カギバガ科、カギバガ亜科に分類され、本州以南に分布している。

 同定中の虫。⇒モモスズメの幼虫。スズメガ科、ウチスズメガ亜科に分類され、日本全国に分布している。