2023年6月17日富山市二上山(色々な虫の仲間Ⅱ)⑩ | 昆虫大好き、昆虫との一期一会!!

昆虫大好き、昆虫との一期一会!!

 故郷山口県で父の指導で小学校2年から始めた昆虫採集。大学生まで頑張っていましたが、あれから半世紀以上がたち、捕虫網を一眼レフに持ち替え現住所富山県、実家のある山口県、妻の実家のある福岡県、子供たちの住む京都府を中心に撮影をしております。

 カマキリタマゴカツオブシムシ。カツオブシムシ科、マダラカツオブシムシ亜科に分類され、日本全国に分布している。

 カマキリの卵のうから発生します。

 ベニヘリテントウ。テントウムシ科、テントウムシ亜科に分類され、日本全国に分布している。

 オオワラジカイガラムシを食べるそうです。

 ☆1個です。

 ヒメカメノコテントウ。テントウムシ科、テントウムシ亜科に分類され、日本全国に分布している。

 斑紋の変化が多い、斑紋が消失したものや、全体が黒化したものまであります。

 成虫も幼虫も植物につくアブラムシを食べる。

 クズノチビタマムシ。タマムシ科、チビタマムシ亜科に分類され、本州以南に分布している。

 クズなどの葉上でよくみられる。

 ベニボタル。ベニボタル科、ベニボタル亜科に分類され、日本全国に分布している。

 体内には毒素を持っており、鳥などの天敵から身を守っている。アカハネムシ、ベニコメツキの仲間は擬態した虫として有名です。

 オバボタル。ホタル科、オバボタル亜科に分類され、日本全国に分布している。

 ハムシダマシ。ゴミムシダマシ科、ハムシダマシ亜科に分類され、日本全国に分布している。