んにちは

 

シロンです。

 

 

前回に引き続き休館日2日目

(1日お休み!)

 

この日は前々から長野に住んでいる友達と遊ぶ約束をしており、

前々から気になっていた山岳博物館

白馬岩茸マウンテンリゾートへ行ってきました。

 

美ヶ原から友達と上田駅で待ち合わせして

そこから下道で約2時間半ぐらいかけて

まず最初に向かったのは大町市、白馬村方面へ。

 

移動中は結構山の中をひたすらドライブ!

途中山道通り、山ではあるあるの

車1台分しか通れないような狭い道やくねくね道、トンネルを

ひたすら走っていきました。

 

埼玉で例えると三峰神社へ向かうようなイメージ

 

でもどちらかというと去年の静岡旅行で夢の吊り橋へ行った時と

なんか似たような雰囲気を感じつつもドライブを楽しんでました。

 

そして最初の目的地である、

大町市にある山岳博物館へ

 

ということでここから山岳博物館と

白馬岩茸マウンテンリゾートについて分けて

お話ししていきたいと思います。

 

 

 

アルプスの少女になりきれる⁈白馬村と大町市の山岳観光旅 

 

 

目次

・山岳博物館

・白馬舞茸マウンテンリゾート

・駐車場情報、トイレ情報

・アクセス

・まとめ

 

 

 

山岳博物館へ

 

山岳博物館へ着くと 山岳博物館の建物があり

後ろを振り向くと自然豊かな公園と共に

目の前に大きく北アルプスの山脈が背景に映って 

こんなに近くで北アルプスを見るのが初めてだったので

迫力があってかっこいいっと思いました。

 

 

 

さて早速は博物館の中へ入っていくのですが

ちなみに駐車場は無料!

中にもトイレがありますが外にもトイレがあります。

入場料は450円(モンベル、YAMAP会員は50円引き) です。

 

 

順路としては3階から始まるのでエレベーターを使って

上にあがると 最初に見えるのが山の絶景を楽しめる展望台。

双眼鏡があるのでそれをみて北アルプスを近くで眺めることができます。

 

また北アルプスについての映像があり、季節それぞれのボタンがあり、

それを押すとその季節に関しての説明がされます。

 

他にも床には北アルプスの上から見た地図が書かれてあり、

何がどこの山なのかも説明が書かれてあり、とてもわかりやすく書かれてあります。

 

また山と渓谷の雑誌が置かれていたりと

ちょっとゆっくりできるスペースがあり、

結構ここだけで長居できそうな感じでしたね。

 

続いては2階に降りるとまず目に入ったのが石の展示物

壁には地球の歴史が書かれてありつつ、

その手前には溶岩、化石、植物、動物などの化石が展示されており、

手で触ることもできたり、手にとって重さを感じたりすることができます。

 

山から持ってきた岩や溶岩の説明、どうやって北アルプスができたのかなどの

説明など映像なので紹介されていました。

めっちゃ勉強になりますね!

 

そしてそのお隣には動物や植物の模型があります。

特にカモシカが多いイメージでしたが山の中で住んでいる動物達の

模型がたくさんありました。

 

また高山植物の模型も動物達と一緒に模型として展示されており、

なんだか山の生き物ってこんなにいるんだなって

改めて山の動物達の魅力を感じました。

 

そして1階に降りていくとまず最初に今度は山の美術館みたいな展示物が出てきました。

どれも山の迫力がとても伝わってくるような絵でとても楽しめました。

もう少し見ていたかったけど時間もということで次に進みまして

 

最後に昔の登山道具の展示物へやってきました。

登山の歴史(いつから登ようになったのかなど)

昔の人が使っていた山の道具などが展示されていました。

 

今とは考えられない程、これだけで登れていたのか?!

すごいなって感じました。

 

今と比べておそらく装備はとても重たいと思いますし、

不便な部分多かっただろうなって思いながら

本当に昔の人ってすごいなって感じました。

 

最後には山小屋などの歴史についてなども展示されて

小さい模型でしたが最初の山小屋はこんな感じだったという

ものがありました。 

 

私も現在山小屋で働いているので

とても興味津々でした。

 

私もいつか展示されていた今の山小屋に

行って宿泊とかもしてみたいなってすごく感じました。

気に入ればちょっとバイトとかもしてみたいかもなんて

 

本当はもっとみていたかったですが

午後も行くところがあったので長居はできず…

 

その後山岳博物館の

1階にカフェと売店があったのでそこで軽くお昼ごはん

私が食べたのはボロネーゼのホットサンド!

 

これがめっちゃ美味しかった!

甘口と辛口があったのですが流石に辛いのはと甘口に!

 

 

これだったら山ごはん私にもできそうだなって思い

今度山ごはん動画で作ってみようかなっと思っています。

 

さてご飯も食べ終わりそのまま車で約40分程ほど走り

白馬岩岳マウンテンリゾートへ向かいました。

 

 

 白馬岩岳マウンテンリゾートへ 

 

 

白馬岩岳マウンテンリゾートの駐車場は無料

かなり数百台は置けるぐらいの広さ。 

駐車場の近くには小さな飲食店や軽食屋があります。

 

 

茶色い建物がゴンドラ乗り場(大人往復2400円)

受付を済ませて受付の右側がゴンドラ乗り場

左手側にお土産などの売店や飲食店などあります。

 

それはさておき、すぐにゴンドラに乗りました。

 

 

印象的いゴンドラが出発する時の勢いが結構スピードが早くて

最初は怖いって思う人がいるかもですね

若干絶叫マシーンにのような感覚ですw

 

しかしちょっとしたトラブルにも遭いまして

ゴンドラが動き出して数分後突然止まってしまったのです😵

 

そこから3分ぐらい動きませんでした😅

 

その止まっている間ずっと上下に揺れて

そのせいで若干気持ち悪くなりそうに…

 

そして動き出したと思うと最初の動き出しがさらに大きく上下に揺れて

これが結構怖かったですねw

こんな絶叫感覚でゴンドラに乗ったのは初めてでした😅

 

そんなこんなで無事に山頂駅へ

外へ出ると北アルプスが目の前にと思いきや

木々であまり見えずじまいしかし左手側を見たら

 

 

こんな感じで大絶景😃

ようやく目の前に北アルプスが見えるところへ着きました。

 

 

さらに先へ進んでようやく白馬岳を目の前に

しかし山頂部分だけ雲で隠れていてちょっと残念! 

でも完全にガスって何も見えなよりはまだラッキーかな✨

 

さて早速お目当てのアトラクションへとその前に

実は一つ山頂があるのでそこへ行ってきました。

と言って1分ぐらいで辿り着ける場所

 

岩茸山頂です!

 

 

山頂からは妙高山、火打山、雨飾山といった

百名山が見えますが反対側は木々で囲まれ

北アルプスは全く見えません。

しかし白馬の街並みはなんとなく見えるかなって感じのところでした。

 

 

またその周りにはベンチと

机がありゆっくりできるようなスペースがありますが

展望はあまり良くないですね💦

 

そしていよいよお目当てのアトラクションへ

白馬岩茸マウンテンリゾートにはいろんなアトラクションがあります

マウンテンバイクに乗ったり乗馬体験をしたりとありますが

私のお目立てはアルプスの少女ハイジになりきれるブランコです。

 

 

白馬岳を目の前にしてブランコを楽しめます。

一人1回500円!

音楽がなっている間(約3分間)ブランコを楽しむことができます。

(ハイジのメイン曲が流れます。) 

 

普通にブランコで遊んでいるより、世界観があり開放的なので

景色とブランコを同時に楽しめるような感覚です。

 

 

一様目の前が何もない状態なのでハーネスだけつけて

ブランコを楽しむので座ったままのみになりますが

感覚としてはまるで白馬岳へそのまま飛び込んでいけそうなそんな感覚と 

開放感があって普通のブランコより楽しさを感じました。

 

ブランコが楽しいって思うのは子供の時以来でちょっと懐かしい!

 

しかし大人になってちょっとでもブランコを漕ぐと 

すぐ酔うようになってしまったのがちょっと辛いところですね💦

しかし今回は酔わずにすみました😅 

 

アトラクションが終わった後は

すぐ近くに展望の綺麗なカフェであり

そこでクッキーとアイスティーを注文して

景色を楽しみながらお茶タイム! 

 

 

このカフェも結構絶景スポットで

みなさん写真を撮る人が多いです!

 

 

 

 

 

ずっとここにいたいと思う気分とやはり目の前に

百名山があるってなると 

ただただ登りたい気持ちが強くなりますね!

 

来年かな…白馬岳!絶対登りに行きたいな〜😃

 

その後ゴンドラ近くのまたもやカフェがありまして

そこで軽くボルシチを食べてきました。

 

ここのスープ屋さんはおそらく東京にもあるお店なんだと思いますが

白馬限定と書かれていたボルシチは

これは食べなければとつい食べてしまいました。

 

 

しかしめっちゃうまかったです👍

そして帰りには白馬道の駅でお土産だけ買って帰りました。

 

 

という感じで観光を楽しんできました。

実際埼玉から行くと結構遠いので行く気にはなかなか慣れないのですが

美ヶ原なら割と近いのでいい機会になったと思いますね

 

そう思うとますます長野県に住みたくなってしまいました。

それだけ素敵な所なんですよね☺️

 

 

 

駐車場、トイレ情報、入場料情報

 

 

⚪︎山岳博物館 

入場料450円(モンベル、YAMAP会員割引あり)

駐車場は無料(数十台が限界)

トイレは駐車場の所と博物館の中にあり

博物館の店内に売店とカフェがあり

住所:長野県大町市大町8056−1

 

⚪︎白馬岩茸マウンテンリゾート 

駐車場は無料(数百台と広くてバスや大型車も置くことが可能です)

駐車場近くに飲食店が何店舗かあり

またゴンドラ乗り場の近くにもお店、お土産の売店などあり

ゴンドラ(大人 往復2400円)

山頂駅にもカフェあり。(展望台あり)

アトラクション(アルプスの少女になりきれるブランコ)3分間(一人500円)

住所:長野県北安曇郡白馬村北城12056

 

YAMAP活動日記↓

 

 

 

 

アクセス 

 

⚪︎山岳博物館 

 

・電車・バス

 信濃大町駅から徒歩25分 

 

・マイカー 

安曇野ICから40分 

糸魚川ICから95分 

長野ICから80分 

 

 

⚪︎白馬岩茸マウンテンリゾート 

 

・電車・バス 

「JR白馬駅」から「白馬八方バス停(八方インフォメーションセンター)」

 無料シャトルバスが運行(期間限定) 

「新田バス停(旅館街)」下車は、新田地区で宿泊される方は便利 

 

・マイカー 

安曇野ICより約60分 

糸魚川ICより約60分 長野ICより約60分

 

 

 

まとめ

 

山岳博物館は

山に関する歴史や地学、動植物について学べる展示物がある。

また売店やカフェなどがあり、カフェの窓から北アルプスの絶景を眺めながら

ごはんを楽しむことができる。

 

白馬岩茸マウンテンリゾートでは

山頂駅に多くのアトラクションがある。

マウンテンバイク、ブランコ、馬乗り体験など

また展望の良いカフェがあり白馬岳を目の前に景色を楽しめる場所。

 

という感じで日帰り旅行を楽しんできました。

働いている山小屋に戻ったのが

19時50分とかで遅くまで楽しんできました。

 

なかなか来れない場所なのですごく楽しかったですね!

また時間があったら遊びに行こうと思ってます👍

 

白馬村も大町市も私の中でかなり好印象で素敵な場所でした

帰りに白馬の道の駅にもよって色々お土産を買っちゃいました👍

 

今度は白馬岳に登りに行く時かな?

 

ということで最後まで読んでいただき

ありがとうございます

 

 

それではまたね(^^)/~~~