んにちは

 

シロンです

 

 

山小屋生活!休館日3日目!

 

最後のお休みには

美ヶ原のことを色々知りたいと思い、

また自分が売店で道や色々聞かれた時に答えられるようにという意味合いから 

まだ登ったことのなかった茶臼山と物見石山へ登ってきました。 

 

お互い全く違う方向であり想像以上に歩きましたが

アップダウンは少なくハイキング感覚で楽しめ

体力はほぼ使わずにはすみましたがただ驚いたことに

 

今朝は窓を変えると季節外れのまさかの雪が積もってました?!

 

また午前中はガスって周りは何も見えなく

風はないものの気温は低くて冬の低山並みに寒かったです… 

 

しかしお昼頃には徐々に天気は回復して

気温も徐々に上がって太陽が出ている時は暖かくて

過ごしやすかったですね!

 

最後に登った山は絶景を見ることができたので

久しぶりにいい天気に歩けたことは本当に嬉しかったです! 

 

そんないい天気の中お昼ごはんにカレー麺を食べて

 志摩りんをイメージしながら勝手ながら

ソロご飯を満喫していました😀 

 

ということで今回登った茶臼山と物見石山について

 紹介していきたいと思います。 

 

 

 

第一弾!美ヶ原の山々を攻略旅「茶臼山と物見石山」
 

 

 

 

 

目次

・ルート情報

・登山レベル、ルートについて 

・茶臼山 

・物見石山

・駐車場、トイレ情報 

・アクセス 

・まとめ

 

 

 

ルート情報

 

 

山本小屋ふるさと館

美しの塔

茶臼山

山本小屋ふるさと館

物見石登山口

物見石山

山本小屋ふるさと館

 

コースタイム(休憩込み)

4時間37分

距離:11.7km

標高差:登り/下り345m

 

YAMAP活動日誌↓

 

 

 

 

登山レベル、ルートについて 

 

 

茶臼山も物見石山も初心者コースです。

 

 ほとんど標高差もないので

ハイキング感覚で楽しめるルートです。

 

 

それでも最後の山頂まで多少登りはあります。 

(大して辛くはないです。) 

 

茶臼山も物見石山も道はしっかり整備されており

そのほとんどが土道で階段とかはないですが 

しかし所々石道もあったりするので転倒には注意が必要かなと感じました。 

(特に茶臼山)

 

 

基本的には道迷いはしにくいルートですが若干道が分かりにくい

所もあったりします。

 

特に物見石山登山口へ向かう際ですが

歩道道で行ったほうがわかりやすいのですがそちらで行くとかなり遠回りですし

車も通るので危険でもありますし

歩道を歩くのには足にも負担がかかってしまいますよね。

 

実は少しわかりにくいのですが

途中に登山道があるのでそこから歩いて行くと近道ですし、

土道なので足に負担もかからず歩きやすいです。

 

また天気が良い時にそこを歩く

絶景も広がって景色を楽しめながら開放的な道を歩けるので

個人的にはすごくオススメのコースです。

行かないと損ってぐらい!

 

なので是非そちらのルートを歩いて見てください!

 

 

 

 

茶臼山 

 

 

茶臼山は美しの塔に向かって歩くと途中2回分岐点がありますが

標識があるのでそれをもとに 茶臼山へ行けるので迷いやすい所はないかなって

思いました。

 

ちなみに王ヶ頭山頂と茶臼山山頂 

どちらとも距離的には

あまり差がないかなっていうぐらいの距離感です。 

 

 

茶臼山山頂はガスってなければ180度見晴らしが良く 

八ヶ岳方面に向かっての景色が綺麗だと思います。 

またちょっとしたベンチもあり休憩ができます。

 

茶臼山の面白い所は山頂へ行くまでの道なりで

途中で広がる景色の方が素敵でした。

何が良いのかというと茶臼山まで行く道景色と

後ろを振り返って王ヶ頭が見える絶景です。

 

この日はガスって見えないです。

 

 

天気が良ければ北アルプスが見えて

その場その場の雰囲気が変わり

歩きながら絶景を眺めることができるといった

個人的にはとても気持ちの良いハイキングコースでした。

 

 

 

 

物見石山 

 

 

物見石山山頂は茶臼山より範囲が広く景色がよく見えました。

 

 

晴れていれば美ヶ原の王ヶ頭の他にも、霧ヶ峰、八ヶ岳方面など

また先ほど登った茶臼山も良く見える所でした。

ちょうどガスが晴れてきたタイミングだったので絶景を楽しむことができました。

 

 

山頂はほぼガレ場って感じの所でベンチもない場所ですが

茶臼山よりは広いかなって感じです。

 

また美ヶ原美術館が近くにあるので

丘の上に見えるアート作品も見えますし

鐘の音も聞こえてなんだか天国にいるような

スイスの山岳地(アルプスの少女ハイジが住んでいた場所)

のような世界観を楽しめました。

 

 

ふるさと館の駐車場を出て分岐点を左に(美術館の方へ) 

しばらく歩道を歩いているとわかりにくい登山道があり 

そこを歩くと広くて爽快感が味わえるような道を楽しむことができました。 

 

 

天気も良くなり寒さも無くなってきたので

そこでお昼ごはんにカレー麺を食べて過ごしました。

 

 

 

絶景を見ながらのご飯は本当に何度やっても楽しいものです。

 

物見石山は登山口からそこまで距離もないので

機会があったらぜひ行ってみてください👍

 

 

 

 駐車場、トイレ情報 

 

 

特に休館日中はトイレは 美ヶ原美術館(道の駅)もしくは

 美しの塔を少し先に進んだ所にあります。 

営業していれば山小屋でトイレは可能です。 

(ふるさと館も王ヶ頭のトイレも有料です。(100円 ))

 

 

 

アクセス 

 

 

・電車・バス 

松本駅からアルピコ交通で美ヶ原高原美術館線(約1時間40分)美ヶ原高原美術館 

 

・マイカー 

松本ICから 約1時間 

岡谷ICから 約1時間10分 

諏訪ICから 約1時間30分 

佐久南ICから 約2時間近く 

東部湯の丸ICから 約1時間10分

 

 

 

まとめ

 

 

茶臼山も物見石山も初心者でもの登れるハイキングコース

どちらも山頂までのルートは平坦な道が多く、

また歩きながら広大な景色を楽しめストレスなく楽しく歩けます。

 

また両方とも最後は登りがあるのでそこだけきついかもです。

 

どちらとも景色はとても綺麗ですが

個人的には物見石山の方が広々としてとても綺麗でした。

 

茶臼山はちょうどは王ヶ頭の分岐点から

お互いの山頂までとほぼ変わらない距離感

 

 

という感じでどちらの山も

全て合わせて美ヶ原って所なので王ヶ頭まで歩くルートと

それほど変わらないのではないかなって思います。

 

王ヶ頭の表ルートはほぼ砂利道なのですが

アルプスコースとかは茶臼山と変わらず土道で

かつ歩いてる時が景色が素晴らしいので

美ヶ原のいろんなコースを歩いて楽しんでみてください!

 

まだ美ヶ原の山は全部登り切ってな芋栗

山小屋にいる間に一通りの山々を登りにいけたら良いなって思ってます。

 

それで今回第一弾とさせていただきました。

 

 

ということで今後とも続きをお楽しみにしていてください👍

 

 

それでは最後まで読んでいただき

ありがとうございます

 

 

それではまたね(^^)/~~~