ご訪問いただきありがとうございます。クローバー


前回からの続きです。


消化器内科の診察室に入ると、

若い先生が座っていた。

20代後半から30代前半くらいかな。


体調の記録ノートを見せながら、

現在の下痢の状況と、がん治療について

詳しく説明をした。


先生は私の話をよく聞いて

わからないところは質問をしてきた。

もちろん同じ病院なので、

先生は既に私のカルテをよく読んでいた。


私は恐る恐る、

今からどんな検査をするのか尋ねた。


🙎🏻‍♂️「まずは、腸のCTを撮りましょう。

カメラが必要なのかどうかを診断するために

腸を見させてくださいね。」

にっこり「CTですね。」ホッダッシュ


CTを撮って待合室で待っていると

しばらくして診察室に呼ばれた。


撮影された腸のCT画像を

パソコンにうつしだし、先生は説明を始めた。


🙎🏻‍♂️「これは大丈夫ですね。

  大腸カメラも必要ありません。」

驚き(結論早っ!)←心の声 

「どうしてわかるのですか?」


先生はすぐにもう一つの画像を

私の腸の画像の横に並べて映し出し

説明を始めた。


🙎🏻‍♂️「比べてみるとわかりやすいのですが、

キイトルーダが中止になるケースは

この画像の様に、腸が浮腫んでいることが

多いのです。」


確かに私の腸の画像は、

スッキリとしている。

並べて比べてみると本当によくわかる。


にっこり「今回多くて一日6回の下痢がありました。

キイトルーダが中止になるような

基準はあるのでしょうか?」


先生は素早く、

下痢の回数とキイトルーダが中止になるケース

をまとめた図をパソコンに映し出して

説明を始めた。


🙎🏻‍♂️「この図が一番わかりやすいのですが、

一日6回以上の下痢が何日も続いた場合、

キイトルーダが原因であることを疑い、

CTや大腸カメラで検査をして、必要ならば

ステロイドを使用します。でもステロイドを

使用したからと言ってすぐに

キイトルーダの治療が中止になるもの

ではありません。」


今思えば、この図をプリントしていただいて

持って帰って来ればよかったのですが

その時は思いつきませんでした。


その図と先生のお話をまとめると、

中止になる可能性があるのは

一日6回以上の下痢が数日続いた時であり、

上記に当てはまっても、

即キイトルーダ中止になるわけではなく、

検査の結果次第ということ。

一日6回未満では検査をしても

中止になることはまずないということ。

ステロイドを使用したらキイトルーダ中止

というわけではなく、治療継続もあり得ること。



にっこり「わかりやすく説明していただいて

ありがとうございました。

キイトルーダが中止になるかならないかは、

私の寿命に関わることなので、安心しました。」

🙎🏻‍♂️「うん、そうだよね。安心して治療を続けて

ください。大丈夫ですよ、心配はいりません。

産婦人科の先生には

僕から説明しておきますね。」


あー、なんていい先生なんでしょう。🥲

パソコンを使いこなして

こちらの疑問にすぐ回答をくださる。

スピーディで的確、そして優しい。

特に青字のところ。


この医師はきっと患者の気持ちに

寄り添うことができる方なのでしょう。

今まで不安を煽るようなことばかり

言われてきた私は、心底、感動しました。


こんな先生が主治医の方もいるんだなぁと

なんだか羨ましくなりました。


え?こんな対応普通だよと思った

そこのあなた、

あなたはとても恵まれていますよ。


私も実はこれが私の期待する普通だと

思っているのですが、

現実はなかなかそうでもないので、

ため息😮‍💨が出ちゃうことも

あるんだなぁ。


これについては

またあらためて書きますね。


ご心配をおかけしましたが、

キイトルーダはなんとか継続です。✌️




🌀🌀🌀🌀🌀

台風10号が、当初の予定よりも

随分と西に動きましたね。

九州から上陸、列島縦断のようです。

九州のみなさーん、お気をつけてー!