XELOX+アバスチン療法12クール目の8日目。
シガニーさん腰痛がひどい。
CTにも写っていない、マーカーが異常ない、といっても消え去ったわけがない腹膜播種。
特に転移先で急激に大暴れする特徴があるので(開腹手術の時に問題なかった残された卵巣がひと月たたないうちに激しく肥大していた経緯もあり)不安がつのる。
 
小林麻央さんの、それでも最後の最後まで戦い続けた記憶は、この時代のすべての人の心に染むるものだったが、一方で、特にその痛みや苦しみを共有していた(しようと無意識に思っていただけなのかもしれないが)がんと闘うものにとって、やはりその終わりは悲しく、つらい。
残された家族の姿も、わが身に重ねあわせてはいけないとわかっているのだが、どうにもつらい。
 
つらい。
 
シガニーさんの腰痛が骨転移とか、新たな病変ではないかと考える自分がいる。
そこで、ここにきて、麻央さんの死が、世の一般の方の反応のような、
 
つらかったろうね、
かなしいね、
 
ではなく、じわじわと、同じ境遇の者たちの身につまされる痛みをこころのどこかに内在させているのだと。
 
それに、気が付いた。
 
腰痛、ただの腰痛でありますように。
 
今はこれ以上の対処ができない。
 
加えて、私はといえば、仕事が修羅場。なのに、テンションはあがらない。
 
高まれケトン、抗ストレスの作用を我に与えよ。
 
疲れた時には甘いものだ。
 
自作、漢のケトンめし、デザート編。
 
時々書いているが、私、しろくま、油脂会社に勤めており、毎度油を売っているわけというボケをかましてますが、チョコレートとかも結構いじっていた時期がありまして。
 
今日はその時の知識とモチベーションを全く生かさない、なんちゃってナッツチョコをつくろうかと。
材料はカカオマス、なければココアパウダーでもいい、というよりはカカオバターより、自分の意図する油脂に置き換えれる点から見て、ココアパウダーの方がいいかもしれない。
あと、ナッツ類。糖質少なめということでクルミ、それよりちょっと糖質が多いけどアーモンド。
通販で買って、低糖質パン用にアーモンドプードルにならないかと思ったものの、プードルそのまま買うか大豆粉の方に関心がいってしまい、大量に残った生アーモンドと生クルミを炒って使う。
あとは、ヤシ油。ちょっとMCTを足してもOK(あまり入れすぎると出来上がりが緩くなるので私はヤシ9MCT1で様子を見ております)
そして、エリスリトール。
基本配合はいいかげん。とはいえ、それではなんだかわからない。
皆様お試しになるときの参考程度に。
 
ナッツ100、油50、エリスリトール50、イヌリン10、難消化性デキストリン10、甘味度10倍ステビア5、粉末セルロース25。(単位g)
 
適当に混ぜる。
 
ナッツは砕くと表面積が大きくなって、流動性が下がるかもしれないが、まあ、適当に。
そもそも、流動性を気にしすぎて若干堅く、固形分が多くなりすぎたかなとも。
粉末セルロースは堅さ調節のために振ったのだが、入れすぎたかもしれない。

P_20170618_120330.jpg
堅すぎ。もっとシャバくてもOK。
でまな板(でなくてもなんでも平たいの)にサランラップを敷いて適当に広げる。
で、冷凍庫に入れる。
 
カカオマス主体の普通のチョコレートはテンパリング操作をしないとブルームになる。
そして、異脂肪のヤシ油なんかいれたら、やっぱりブルームになる。
ブルームとは結晶転移で粗大化した融点の高い結晶ができることで、これができるとチョコレート商品価値が著しく下がる。
ただしアイスコーティングチョコレートはちょっと違う。ココアパウダー(カカオバターも入っている)と液状油脂。ブルームもへったくれもなく、室温では結晶化しない。
 
アイスクリームにかけてカチンと凍らせてはじめて結晶化する。
そして、温度が低いと結晶転移が極めて鈍くなるので、急速冷凍時のα型の結晶のまま粗大結晶への転移がしにくい。(うろおぼえ、てへ)
α型は融点が低くすぐ溶ける。
これを利用して、ヤシ油+ココアパウダーを冷凍域で食べるチョコに仕立てるってわけだ。
 
口どけは極めていい。外に出すとすぐに緩み始める。
 
冷凍庫にいる間はブルームにならない。
(そんなこと気にしないうちになくなるのではあるが)
問題は、エリスリトールの粒度が粗く、低温での水への溶解度がきわめて低いので、砂糖のような食感にはならないことだが、そこはナッツのようなぼりぼり可食物があるとざらざらがあまり気にならない。
 
P_20170619_211438.jpg
平たく伸びたココナッツオイルチョコ(ヤシ油というよりオサレだし)を一口大に砕いて、タッパーに入れて冷凍しておく。
シガニーさんも娘のなすかもお気に入りだ。
ちょっと心配なのは、食物繊維が多いかなということ。あんまり食べるとエリスリも多いのでお腹が緩んだりしなけりゃいいが。
 
帰ったらなかった。
 ブログランキング・にほんブログ村へ 
 にほんブログ村 病気ブログ がんへ 
 にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ