秋の神社 | 白柴りんの気ままな天国生活

白柴りんの気ままな天国生活

2023年3月11日 16歳10カ月で旅立った、白い柴犬りんの自由気ままだった記録

暖かい日が続いたりんさん地方。

先週の土曜日は雨でしたが、それ以外は昨日までとっても良い天気。

見事な秋晴れでした。が、今日からは気温も下がりイマイチな天気が続くとか。

まぁ11月ですからね。早い年は霙が降ったりもするし、季節は移り行くもの。

徐々に冬に向かって行かなきゃですね。

 

なので、これから晴れる事が少なくなるという事で、貴重な晴天を満喫しに出かけてきました。

と言っても遠出って程でもなく、ちょこっと日帰りで山へ。

初日は飼い主と神社へお参り。そしてその翌日は親と紅葉狩りへ行ってきたようです。

11月でこの天気。休みの日に晴れるなんて運が良いです。

気温も20度もあって、本当に気持ちよかったです。

でも肝心の紅葉は、気温が下がりきらずに赤が弱いとか。

まぁ晴れの日に出かけるだけでも十分楽しいんですけどね。

 

という事で、また数回に分けてお出かけ日記を書こうと思います。

まずは飼い主と言った山の神社から。

狛犬と一緒に。

この神社は、りんさんが良く来ている場所の一つ。

飼い主も冬に一緒に来た事があるのですが、雪が無い時に来るのは初。

なのでりんさんに色々ガイドしてもらいました。

冬の様子はコチラから → 雪原の歩き方

まずは、、

階段を上った先にお社があるのですが、その階段の前、この場所で手を叩くと音が響くと言う「龍鳴」

東照宮や京都の神社の建物の中でなら経験したことがありますが、ここは外。

それでも音が反響して戻ってくるなんて不思議。

この日は平日で人がいなかったから尚更よく響いたのかな?

上までの段数は88段。

階段の途中でやっても音は響かないんですね。

しっかりと踏みしめて歩きましょう。

家の階段は絶対に上らないりんさんですが、外では楽々上り下り。

88段しっかりと登りましたよ。

他には岩があったり、、

「玄武の奇石」

美味しい湧水を使った手水舎があったり、

「金剛霊泉の水」

山の中の静かな神社ですが、気持ちがスッとして良いですね。

写真がまだあるので、残りは次回に。

冬は楽々2m以上の雪が積もる場所ですが、こうやって見ると全然違う世界ですね。