この夏、某日に、イオンモール日の出でMont-bellの店舗限定Tシャツを買った。ここまでは良かった。せっかく来たから、某市にバスで移動し、観光することにした。
1軒目。開店と同時に入ったのに、座ったテーブルには、パンの食べかすがあちこちに残ってて、昨日のままかと。私には無理だわと、店を出ました。
2軒目。別のお店へ行ったら、自家製レモネードのグラスが、シロップと思われるものでベタベタベタベタしてて、ギョッとしました。また、カレーが出てくるまでにかなり待たされ、私の他にお客さん一組、しかも食べ終わってる様子なのに、何がそんなに時間かかるのか。教えて〜、武蔵の森の木よ。替歌混じりのハイジの歌が頭を駆け巡る。
また、バスで移動した3軒目のおみやげ屋は、お昼休憩でおみやげ買えない。マジか。近くの4軒目のカフェでは、開店過ぎで、お客さんほぼいないのに、本日の焼き菓子は(テイクアウトなし)売り切れと言われる。本当ですか?
あまり店がない分、競争意識が薄いのか、こう続けてあると、店うんぬんよりも、おおらかで、のんびりした所なんでしょうか。わかりません。
やれやれ。
また、そのお店の昼休み明けにおみやげ買いに行ったら、私にはあまりはまらなかったので、あのまま帰れば良かったと思いました。
少し前に流行った古民家カフェにも言えることですが、入れ物は良かったけど?ですかね。
もう、いろいろ、私とは、合わない。
帰りたい。