自らの命に生きよ
人々の生活を見るときに、事の大小を問わず、失敗したときに、『あの人が悪いから、こんなことになった』といって、失敗の責任が、全然自分にはなくて、全部他人にあるようにいう人がある。
たとえば、ある人が事業に失敗したとする。すると、その人は、銀行が金を貸してくれなかったのが悪かったのだとか、オジが世話してくれなかったのが悪かったのだとか、あるいは悪い支配人がおったからだとか言って、自分になんの責任もないような言い方をする。
もちろん、それは自己弁護であり、愚痴っぽい人々は、そのように言いたくもなるのであろうが、あまり聞きよいものではない。
なんとなれば、自ら省みる力がなさすぎるからである。その事業の失敗の原因は、全部かれ自身にあるのである。
また、夫婦げんかなどの場合も、『夫が悪い』『妻が悪い』として、自分には少しも責任のないような言い方をする場合も多い。しかし、静かに反省してみたならば、どちらにも責任があるということが、わかるのではなかろうか。
考えてみるに、二十歳の兄と、七つか八つの妹との間には、真剣なけんかなどというものは、ありえない。夫が、妻よりすぐれた人物であるならば、決して妻とのけんかなどは起こらないですむであろう。同じように、二十歳の姉と、七つか八つの弟との間に、ほんとうのけんかなどが起こりえないがごとく、妻たる人が、信仰によって、すぐれた生命を持っているのならば、決して夫とのけんかなどは、ありえないのである。
特にひどいのは、茶わんをこわして、茶わんが悪いといい、火ばちにつまずいては、火ばちをののしり、金も持たずに買物にゆき、店で売ってくれないからといって、先方が悪いとおこる、このような人もいる。笑い話のようなことではあるが、虚心にみつめてみるならば、われわれの生活のなかには、こういうことが、よく、あるのではあるまいか。
ここにおいて、十界互具、一念三千を説く大仏法を信ずるわれわれは、日常の生活の責任が、ことごとく自分自身にあるということを知らなくてはならない。貧乏して悩むのも、事業に失敗して苦しむのも、夫婦げんかをして悲哀を味わうのも、あるいは火ばちにつまずいて、けがをするのも、結局、それは皆自己自身の生活である。すなわち、自己自身の生命現象の発露である。
かく考えるならば、いっさいの人生生活は、自己の生命の変化である。ゆえに、よりよく変化して、絶えず幸福をつかんでいくということが大事ではないか。
されば、自己自身に生きよ……いや、自己自身に生きる以外にはないのだ、ということを知らなければならない。あの人が、こうしてくれればよいのだとか、この世の中がこうであればしあわせなのだといって、他人に生き、対境に生きるということは間違いではないか。
しかし、人間の力というものは弱いものである。自己自身に生きていると、いかに力んでみても、他人に支配され、対境に支配されやすいものなのである。されば、いかに観念的に、自己自身、自ら生きていると力んでみても、それで、幸福であると言いえない場合が多い。
そこで、自己自身の生命が、もっとも強く、もっとも輝かしく、もっとも幸福であるためには、十界互具、一念三千の仏法に生きる以外にはないと、吾人は信ずるものである。
これこそ、七百余年前に、日蓮大聖人が、大宇宙に対して呼号なされた大哲理である。われらを、幼稚なる者と呼んで、一念三千の珠を授けて、幸福境涯を獲得せしめるとおおせられたのは、このゆえで、その一念三千の珠とは、弘安二年十月十二日ご図顕の大御本尊であらせられる。
されば、末代幼稚の輩は、この大御本尊を信じまいらせて、強くりっぱに、自己自身に生きようではないか。
(昭和三十一年二月一日)

