主徳
主人の徳をたたえるというと、なんとなく、封建制度のなごりのように思わせる。殿様に忠義をつくしたとか、使われている主人に、忠義をつくしたとかいうことが、美談として語られたのは、たしかに封建時代のことであった。そのなごりが、明治・大正までも続いた。
現在のように、労働組合がはばをきかせ、ストライキが、当然の権利として行なわれる時代には、主人などと、むかしのように敬うことは認められない。また事実において、主人というようなものが、ありえないかもしれない。会社なり、役所なり、その機関において、運営の中心である人物は存在する。しかし、その人物を主人とするわけにはいかない。こう考えてくると、主人というものがないゆえに、主徳をたたえるということが、なんとなく変な気持ちになるのであろう。
しからば、主人たるものが、現在の世の中に絶対にないものであるか。
時代の変遷につれて、主人の形態も変わってくるだけで、主人は厳然として存在する。
むかしは、主人の代表は国王であった。日本では、天皇をもって主人となした時代もある。しかし現在においては、国王や、天皇や、雇用主ではなく、社会それ自体が主人なのである。社会といっても、種種の社会がある。しかし、これを代表するものは、国家社会であろう。
国家社会が、われわれ個人に与える恩恵は、非常に偉大なものである。もし、国家社会が乱れているとすれば、その国の人々の苦難はいうばかりもない。また、国家社会が平和で強力であるとすれば、その民衆の受ける幸福は甚大なものである。しかして、国家社会というものが、個人より成立しているがごとくみえるが、そうではなくて、国家社会それ自体に、個人を決定する力があるのである。
よく、時勢の流れというようなことを聞くが、これは、社会が変化していく状態をいったのであり、社会の形態が変わってくることである。また、時勢には勝てない、というようなことをいうが、これは、国家社会の個人に対する影響を物語ったもので、旧社会の生活になれたものが、新社会の生活に順応できなくなったときに、時勢に勝てない、というのである。
このように、個人を決定していく社会の力、および形態をみるときに、主人としての性格を、われわれは、はっきりと認めることができる。ゆえに、初代牧口会長が、その価値論において説かれたごとく、社会に利益を与えることが善と定義されるのである。社会に利益を与える善は、すなわち、忠義とも言いえよう。
(私見、先日ある大幹部だった者が私に言うのは、「戸田城聖先生は世界民族主義を唱えられた」というのだ。私は直ぐに、「それいつどこで言ったのか」と聞いたら、口ごもり返事ができなかった。平気で嘘を言うのだ!公明党選挙の依頼だったのだろう。LGBT?多文化共生?移民問題?多くの自然を壊す太陽光メガ発電?ふざけるな!これらが戸田城聖先生、否日蓮大聖人の思われることか、公明党よ、大罰食らうぞ! 私が戸田城聖先生のことを知らないとでも思ったのだろうか。こんな幹部が未だに創価学会の中にいるのだ。こんなやつの言うことなど信じるな。(在日か?))
かくのごとく、社会という主人をよく理解できたならば、感謝と報恩の念が、自然にわきでてくるであろう。
しかるにそのように考えると、仏の力は、社会以上のものであり、個人を社会以上の力で決定し、かつ尊厳にして、偉大なる加護を与えているのである。
ここに、仏に対して恩を知るとともに、報恩がなくてはならない。
されば、知恩・報恩のゆえに、吾人は、折伏の行にいそしまなければならぬ。また、社会の徳は知ることができても、仏の主徳を知らないもののみが、世に充満している。
それは、親を知らないものであり、真の主人を知らないものである。
ゆえに吾人は、末法の御本仏・日蓮大聖人を信じ奉れと叫ばざるをえない。同志よ! ともども、末法の御本仏、われらが主君日蓮大聖人、と声を高らかに叫ぼうではないか。
(昭和二十九年十一月一日)

