地区部長の指揮のとり方
一、信心折伏の指導をきちんと受けたものは、みな伸びている。指導たるものは、きょくりょく本部と接近して、会長の遺志にふれるように。
二、部員より、信頼し、尊敬さるようなものとならねば、真の指導はできません。
三、御本尊様をしっかり拝みなさい。自分の欠点をかくしてはいけません。部員に対しては慈悲の目でみ、そのなかにも威厳をたもて。部員のきげんをとってはならない。
四、相手に同情しきってしかも威厳をたもて。相手の欠点をズパリと言えるようになりなさい。
五、支部旗があるように、地区旗を作るくらいになれ。一地区で、少なくとも五十や六十世帯の成果をあげるように、猛折伏せよ。
六、支部長諸君は、たえず人物に目をつけていてもらいたい。支部長、地区部長級の人材を手駒として、いつでも役立つよう心せよ。
支部内の人事刷新を行なう場合は、独断で行なってはならない。学会は、たえず人材本位の粛清を行なっている。一年後の地区部長会にも、また列席できる確信をもって、闘争されたい。支部長は、よき地区部長を選んでもらいたい。
昭和28年1月27日
地区部長会
神田旧学会本部
五万世帯折伏に立て
いよいよこれから、五万世帯の折伏に立つときがきた。御本尊様を安んずるためには、現在の地区部長を、支部長級までに育てなければならぬ。支部長は総支部長となり、大貫録をつけよう。
本部は、この方針でのぞみ、事務も本部から直接地区部長あてとする。大地区部長の貫録で、どこまでも支部長につき、支部長指命のもとに行動をとるのだが、地区部長や、班長のなかで、押さえつけるものがいるが、これはいけない。支部長は、少なくとも組長級まで目を通し、地区員の信心の生活状態がみえねばならぬ。
ことしは、どんどん部長のいれ替えを断行する。これは会長命令であるから、怨嫉してはならない。どこまでも、闘争を徹底していただきたい。
昭和28年1月27日
地区部長会
神田旧学会本部