法華経を読む心構え
およそ仏教を知るためには、教、機、時、国、教法流布の先後の五つを知らなくてはならぬ。
三時弘経の次第を考うるに、小乗教、権大乗教、実大乗教は、正法、像法の時に弘まり、末法にいたって、文底下種の法華経が弘まっているのである。
しかして、仏の出世は、みな法華経を説かんがためであって、正法の仏たる釈尊は、法華経二十八品を説き、もって本懐となし、像法の仏たる天台は、摩訶止観を説いて、妙法蓮華経というべきを円頓止観と唱えて彼が出世の本懐となし、末法下種の御本仏、日蓮大聖人は、南無妙法蓮華経の七文字の法華経を説いて出世の本懐とした。
聖人御難事(御書全集一一八九ページ)にいわく、
「去ぬる建長五年太歳癸丑四月二十八日に安房の国長狭郡の内東条の郷・今は郡なり、天照太神の御くりや(厨)右大将家の立て始め給いし日本第二のみくりや今は日本第一なり、此の郡の内清澄寺と申す寺の諸仏坊の持仏堂の南面にして午の時に此の法門申しはじめて今に二十七年・弘安二年太歳己卯なり、仏は四十余年・天台大師は三十余年・伝教大師は二十余年に出世の本懐を遂げ給う、其中の大難申す計りなし先先に申すがごとし、余は二十七年なり其の間の大難は各各かつ(且)しろしめせり」等云云。
釈尊二十八品の法華経を、実によく読みきったといわれるのは、天台大師一人である。ゆえに章安大師のいわく、
「天竺の大論尚其の類に非ず震旦の人師何ぞ労わしく語るに及ばん此れ誇耀に非ず法相の然らしむるのみ」等云云。(御書全集二三九ページ)
されば現代に法華経を読む者は、ことごとく天台にしたがって、これ以上には法華経の読みようがないものとされているのが通説である。しからば、日蓮大聖人は、やはり天台にしたがって、これを読んだのであるかというと、決して天台と心を同じくして読んではいないのである。
日蓮大聖人独自の立ち場によって、より深く、これを釈せられている。すなわち文底下種の法門を明らかにされているのである。
されば、本因妙抄(御書全集八七六ぺージ)にいわく、
「今会釈して云く諸仏菩薩の定光三昧も凡聖一如の証道・刹那半偈の成道も我が家の勝劣修行の南無妙法蓮華経の一言に摂し尽す者なり、此の血脈を列ぬる事は末代浅学の者の予が仮字の消息を蔑如し天台の漢字の止観を見て眼目を迷わし心意を驚動し或は仮字を漢字と成し、或は止観明
静・前代未聞の見に耽り本迹一致の思を成す、我が内証の寿量品を知らずして止観に同じ但自見の僻見を本として予が立義を破失して悪道に堕つ可き故に天台三大章疏の奥伝に属す、天台伝教等の秘し給える正義・生死一大事の秘伝を書き顕し奉る事は且は恐れ有り且は憚り有り、広宣流布の日公亭に於て応に之を披覧し奉るベし、会通を加える事は且は広宣流布の為且は末代浅学の為なり、又天台伝教の釈等も予が真実の本懐に非ざるか、未来嬰児の弟子等彼を本懐かと思うべきものか」云云。
天台の法門と日蓮大聖人の法門と、どう違うかということは、
開目抄上(御書全集一八九ぺージ)にいわく、
「一念三千の法門は但法華経の本門・寿量品の文の底にしづめたり」云云と。
すなわち日蓮大聖人の仏法は寿量文底の一念三千にして、天台の文上脱益の一念三千とは、全然異なるものである。
されば、日寛上人は三重秘伝抄にいわく、
禀権抄三十一に云く『法華経と爾前の経とを引き向えて勝劣浅深を判ずるに当分跨節の事に三の様あり、日蓮が法門は第三の法門なり、世間に粗夢の如く一二をば申せども第三をば申さず候』等云云。
今謹んで案じて曰く、一には爾前は当分・迹門は跨節なり是れは権実相対にして第一の法門なり、二には迹門は当分・本門は跨節なり是れは本迹相対にして第二の法門なり、三には脱益は当分・下種は跨節なり是れは種脱相対にして第三の法門なり、此れ即ち宗祖出世の本意なり、故に日蓮が法門と云うなり、今一念三千の法門は但文底秘沈と云う意は此に在り、学者深く思え云。
問う当流の諸師・他門の学者・皆第三の教相を以て即ち第三の法門と名づく、然るに今種脱相対を以て名づけて第三の法門と為す、此のこと前代に未だ聞かず、若し明文無くんば誰か之を信ずベけんや。
答う第三の教相のごときは仍天台の法門にして日蓮が法門には非ず、応に知るべし彼の天台の第一第二は通じて当流の第一に属す、彼の第三の教相は即ち当流の第二に属するなり、故に彼の三種の教相を以て若し当流に望む則(とき)は二種の教相と成るなり、妙楽云く『前の両意は迹門に約し後の一意は本門に約す』とは是れなり、更に種脱相対一種を加えて、以て第三と為す故に日蓮が法門と云うなり」云云、
以上のごとく、天台の三種の教相と、日蓮大聖人の三種の教相との間には、天地のへだたりがあるのである。
すなわち天台の三種の教相は、第一は根性の融不融の相(迹門方便品等)第二は化導の始終不始終の相(迹門化城喩品) 第三は師弟の遠近不遠近の相(本門寿量品)である。
日蓮大聖人の三種の教相は、第一の法門は天台の第一・第二の法門(迹門)であり、天台の第三の法門が日蓮大聖人の第二の法門(本門寿量品・文上脱益)であり、日蓮大聖人の法門は、いまだ、誰人もいわざる寿量文底の南無妙法蓮華経、すなわち文底下種の法門である。
末法の今日、法華経を読まんとする者は、この点に深く留意し、末法適時の南無妙法蓮華経を根源として、依義判文の原理により、これを読破しなければならない。
予、非才をも省みず、この講義を下すゆえんのものは、先輩の大学者、意を天台の観念観法に置き、日蓮大聖人の真意によらぬのを、悲しみたるがためである。
されば、予の講義せんとするものは、御義口伝・本因妙抄・百六箇抄等の秘書を基として、日寛上人の依義判文の流れを汲みて講ぜんとするものである。
今、依義判文の大要を、その意を明らかにするならば、日寛上人、依義判文抄にいわく、
「明者は其の理を貴び闇者は其の文を守る、苟(いやしく)も糟糠を執し橋を問う何の益あらん、而も亦謂る有り文証無きは悉く是れ邪偽なりと、縦い等覚の大士法を説くと雖も経を手に
把らざるは之を用ゆべからざるなり、故に開山上人の口決に慣って謹んで三大秘法の明文を考えて文底秘沈の誠証に擬し以て後世の弟子に贈る、此れは是れ偏えに広宣流布の為なり、必ず其の近きを以て之を忽せにすべからず云云。
撰時抄上に曰く『仏の滅後・迦葉・阿難・馬鳴・竜樹・天台・伝教の未だ弘通せざる最大深秘の大法経文の面に顕然なり、此の深法・今末法の始め後五百歳に一閻浮提に広宣流布』等云云。
問う夫れ正像未弘の大法・末法流布の正体・本門の三大秘法とは一代諸経の中には但法華経・法華経の中には但本門寿量品・寿量品の中には但文底秘沈の大法なり、宗祖何ぞ最大深秘の大法経文の面に顕然なりと言うや、
答う一代聖教は浅きより深きに至り次第に之を判ずれば実に所問の如し、若し此の経の謂れを知って立還って之を見る則は爾前の諸経すら尚本地の本法を詮せざる莫し、何に況んや今経の迹本二門をや、天台大師・玄文の第九に云く『皆本地の実因実果・種々の本法を用いて諸の衆生の為に而も仏事を作す』とは是なり、故に知りぬ、文底の義に依って今経の文を判ずれば三大秘法宛も日月の如し、故に経文の面に顕然なりと云うなり。
問う此の経の謂れを知るとは其の謂れ如何、
答う宗祖云く『此の経は相伝に非ざれば知り難し』等云云、三重秘伝云云。
問う若し爾らば其の顕然の文如何、
答う此に開山上人の口決あり、今略して之を引き、以て綱要を示さん云云、三大秘法口決に云く『一には本門寿量の大戒・虚空不動戒を無作の円戒と名づけ本門寿量の大戒壇と名づく、二には本門寿量の本尊・虚空不動定・本門無作の大定を本門無作事の一念三千と名づく、三には本門寿量の妙法蓮華経・虚空不動慧を自受用本分の無作の円慧と名づく云云、口決に云く三大秘法の依文は神力品なり、疏に云く於諸法之義の四偈は甚深の事を頌す云云、能持是経とは三大秘法の中の本門の妙法蓮華経なり、乃至、畢竟住一乗とは三大秘法の中の本門寿量の本尊なり、一切衆生の生死の愛河を荷負する船筏・煩悩の嶮路を運載する車乗なり、乃至、応受持斯経とは三大秘法の中の本門の戒壇なり』裏書に云く『受持即持戒なり、持戒清潔・作法受得の義なり』等云云略抄、秘すべし秘すベし仰いで之を信ずべし云云」