日女御前御返事講義(御書全集一二四三ページ)
御本尊供養の御為に鵞目五貫・白米一駄・菓子其の数送り給び候い畢んぬ
ここで日蓮大聖人に、この日女御前がお金を五貫、米を一駄、菓子少々送りましたと最初にありますが、大聖人が非常に貧乏で、お暮らしあそばしたというように、みんなとっておりますが、身延の山での大聖人の御生活は、私は貧乏であったとは思いません。
なぜならば、弟子の中に大名がたくさんおられました。たとえば房州の富木殿、武蔵の池上殿、上野の南条殿、鎌倉の四条金吾殿等々の豪族が帰依していて、大聖人お一人の暮らしを、事欠かせるようなことがあったとは思われません。
だが、なぜ日蓮大聖人は、立派な寺も建てなかったし、身延の山におこもりになって、そして、たえず御不足な御生活をなさっていたか。ここに不思議があります。それは身延というところは四方に山があり、四方に川が流れるというところであり、ああいう不便なところにお住みになったのは、日本の国を捨てたという立ち場に立っての大聖人の御隠栖(いんせい)だからであることは明らかです。
したがって、大聖人様は金をためようとか、財産をふやそうとかという御心は少しもないのです。これは波羅提木叉(はらだいもくしゃ)の戒と申しまして、少欲知足ということが、仏の位なのです。
凡夫はお金をもうけなくてはいけません。大聖人様は仏様でいらっしゃいますので、われわれ凡夫のできない一つの御修行があるのです。それが少欲知足です。わずかの欲で、食べるだけあればお金など考えていない。供養にいただいた金はどうしたかというと、皆、お弟子方の折伏の費用に御使いになったとしか考えられない。たとえば、今の日女御前の御書に、銭五貫目とありますが、そのころのお金としたならば、たいへんな額ではないかと思われます。一文銭が百枚で百文です。十たばで一貫です。すると五十たばの御供養をしたのです。たいへんな金です。一文銭でもたいへんな金です。米が一駄というと二俵ですが、米二俵とは、われわれが今考えている二俵とは全然違うのです。米のごく少ない時、布と米や金は、交換材として、お金と同じに考えられたのでありますから、たいへんなものであります。これだけあれば大聖人としては、おそらく半年や一年は、楽に暮らせる金です。
それだけ御供養されたのですから、けっして貧乏であられるわけがないのです。これが大聖人の身延の御生活を忍ぶ一つの材料でありますが、また日女御前につきましては、詳しい歴史は伝わっておりません。それにしても、少なくともお金五貫、米二俵、それにお菓子は、どんなものかしれませんが、お菓子を差し上げるということは、相当の財産家でなくてはできないことです。相当の豪族の奥様であったと思うのです。御書から拝察するならば、また相当の信心の厚い方であると思われます。
御本尊の御下げ渡しは、手柄のあった者、信心のごく厚い者という条件つきですから、この日女御前に御本尊様のお下げ渡しのあった後のお礼の御供養を奉ったのですから、よほど信心の厚い奥様であったと考えられるのです。
抑此の御本尊は在世五十年の中には八年・八年の間にも涌出品より属累品まで八品に顕れ給うなり
今、あなた方が受けている御本尊のことです。この御本尊は、在世とは釈尊の時代ですが、釈尊の時代でも八年間というのは法華経をお説きになった時をさし、その中でもとくに、従地涌出品から属累品の間に現われた御本尊であるということを大聖人は仰せです。
この法華経を読むにあたって、法華経をよく読んだという人がおりますが、私はどこまで法華経を読んだかということを、よくからかって聞く場合があります。あなた方の中に法華経を読んだなどといばる者がいたら、まず序品第一の問題をぶつけてみてごらんなさい。
それは、序品にこうあります。二界八番の雑衆と、あとに御書の中にも出てきますが、舎利弗およびその他の声聞衆が万二千人、菩薩方が八万、耶輸多羅等の眷属が六千人、阿闍世の眷属が何千人、また八番衆の眷属といいますと天、竜、夜叉、乾闥婆(けんだつば)、阿修羅、伽楼羅、緊那羅、摩睺羅伽というような連中が、何万人という眷属を連れてきている。霊鷲山会に、ざっとその数を計算しても、何十万という衆生が集まったことになる。菩薩だけ集まっても八万人、声聞だけ一万二千集まるといってもたいへんです。拡声器もなかった時代に何十万の人を集めて釈尊が講義したと思われますか。法華経の文上からみれば集まったことになっている。これはたいへんな数です。何十万の人を集めて講義したと。それならウソかと。ウソではない。では本当に集まったのか。何十万の人に拡声器もなくて、いくら仏が大音声を出したからといって講義できましょうか。集まったと思われますか。
八大竜王だってきています。八大竜王だけならいいけれども、その竜王の眷属がみなきている。緊那羅の眷属がきている。摩睺羅伽の眷属がきている。いったいどういうことになるのですか。
八年間、それらの人たちが集まっていたというのです。八年間集まっていたら飯をたくだけでもたいへんです。便所なんかどうしたと思いますか。ではウソかというのか。ウソではない。集まったともいえるし、集まらなかったともいえるのです。しかも霊鷲山の一会は、天台大師は、釈尊滅後千何百年の人ですけれども「霊山の一会厳然として未だ散らず」といっているのです。釈尊が死んでから千何百年後の人が、霊鷲山の一会未だ散らずといっている。ここが問題なのです。
その何十万と集まったのは釈尊己心の声聞であり、釈尊己心の菩薩なのです。何千万いたってさしつかえない。しかして釈尊己心の本尊を、序品からさき大空中へ、虚空会にえがいたといって、いっこうさしつかえないのです。
それが、眼目を得た、要を入れたというのが従地涌出品から、属累品までの八品の間なのです。すなわち、釈尊が中央にいて虚空において法華経を説いたその時に、地から湧き出た大菩薩達が、空中いっぱいにすわって、釈尊の法華経を聞き、最後に付属を受ける。この儀式が文底からいうと、久遠元初に移っていくのですが、これを久遠元初の結要付属というのであります。そこまで行くとめんどうです。
その久遠元初の儀式が御本尊様になるのです。久遠元初の儀式を、釈尊は涌出品から属累品にいたる八品の間に説きあらわし、大御本尊を完成するのです。そして、その眼目は寿量品に入れてあるのです。これすなわち南無妙法蓮華経それ自体なのです。そうしてそれを厳然と大空中にかかげたのです。それが従地涌出品から属累品であるというのが、今の文であります。
さて滅後には正法・像法・末法の中には正像二千年には・いまだ本門の本尊・申す名だにもなし
すなわち、釈尊滅後千年間を正法といい、千年から次の千年を像法といい、二千年過ぎてから釈尊の仏法の功徳がない時代を末法という。この正法、像法の間には、いまだこの御本尊を誰人も顕わさなかった。
何に況や顕れ給はんをや又顕すべき人なし
顕われるべき理由もなければ、顕わす人もなかったというのです。
天台妙楽伝教等は内には鑒み給へども故こそあるらめ言には出だし給はず
この御本尊のことは、天台大師も妙楽大師も、日本では伝教大師も知っていたのです。知っていたが顕わさなかった。なぜ顕わさなかったのか。故こそあるらめとありますが、そのゆえは天台、妙楽、伝教等も、仏から付属を受けていない。顕わすべき役目でない。また顕わすべき時でない。顕わすべき相手方がいなかった。この条件のもとに天台、妙楽、伝教もともにこの御本尊は顕わさなかったのです。
彼の顔淵(がんえん)が聞きし事・意にはさとるといへども言に顕していはざるが如し
ちょうど、孔子の弟子の顔淵という人が、顔回ともいいますが、この人は師匠から聞いたことをみんな心にわかっていたが、決して口に出さなかった。おもしろい弟子ですが、その顔淵のようなものであるとこういうのです。
然るに仏滅後二千年過ぎて末法の始の五百年に出現せさせ給ふべき由経文赫赫(かくかく)たり明明たり・天台妙楽等の解釈分明なり。
ところが経文をみるに、法華経をみるのに、釈尊滅後二千年過ぎて次の五百年には、すなわち二千五百年の間は、かならずこの御本尊が現われてくるということは経文に明白である。かつまた天台、妙楽の法華経の解釈にも明々白々であるというのです。後五百歳といいますと二千年から二千五百年の間です。その間に、この御本尊が顕われるというのです。
爰に日蓮いかなる不思議にてや候らん竜樹天親等・天台妙楽等だにも顕し給はざる大曼茶羅を・末法二百余年の比(ころ)はじめて法華弘通のはたじるしとして顕し奉るなり
ここに大聖人はいかなる不思議があってか、いうまでもなく、久遠元初の自受用報身如来が、末法には日蓮とお生まれあそばされた。久遠元初の自受用身の垂迹上行、再誕日蓮とおっしゃった。すなわち、上行菩薩は久遠元初の自受用身の垂迹である。その上行の再誕であり、かつ久遠元初の自受用身の再誕である日蓮大聖人と、御自分ではっきりいいきっていらっしゃいます。なにも不思議でもなんでもないのです。だが、一応御書の面では、竜樹・天親、天台・妙楽・伝教といって、その天台の前に、東洋の仏教の中興の祖ともいうべき人は竜樹菩薩、天親菩薩でありますが、いかなる不思議あってか、日蓮が竜樹・天親にも勝れ、天台・伝教にも勝れて法華弘通の旗印として、この大曼茶羅を顕わしたのだと。実際は、釈尊滅後二千二百二十余年です。今の御本尊様は三十余年となっていて、その深いわけはあるのですが、それはまたの機会に話しましょう。ともかく二十余年の時に法華弘通の旗じるしとしてこの大曼茶羅を顕わした。それで、次に初めて大曼茶羅の説明があるのです。