折伏した人がみんなおかしい
【問】私の折伏した人たちは、入信後御本尊様を焼いたり返したり、持っていても巻いていたり、そういうよ
うな人ばかりですが、これはどうしたらよいでしょうか。
【答】 それは折伏する時が悪いのです。折伏の仕方、あなたの考え方が悪い。この御本尊様は、ひじょうにす
ごいのだということが、あなたの腹の中にはいっていないのです。そんなことをした者の末路はかわいそうです。
かならずろくな死に方はしないのです。六軒も七軒もしなくてもいいから、ひとりでよいからほんとうにありが
たいということをわからせて持たせなさい。そんな焼いたり、ただ飾っておいたり、返したりしたら、その人た
ちは、ろくなことはありません。この御本尊様は賞罰がきびしいのです。
ですから、この法華経の愛は、母親の愛ではないのです。厳父の愛というのです。法華経というものは、決し
て甘やかした愛ではないのです。子供をきびしくしかれるぐらいの教えをしなかったら、子供にねだられること
を何事でもかなえてやることはできないのです。親にほんとうの力があり、威厳があればこそ、子供にも思うよ
うにしてやれるかわりに、間違ったら、きびしくしかれるでしょう。
折伏するときに、きちんといいなさい。「この御本尊様をそまつにしたら、たいへんなことが起きるから」と。
「邪宗というのは、このように悪いのですよ」と。邪宗が悪いことをよく説明して、謗法払いしなければいけな
いのです。「それをはずしてしまいなさい、御本尊様を持ってきてやるから」などと、まるでとりかえるみたい
な気持ちでやっているのです。だから御本尊様をそまつにするのです。そのような考え方で折伏したら、罪作り
です。きちんというのです。そして「いやならやめなさい」と。このようにありがたいのですから、御本尊の功
徳を賛嘆し、おしかりのあることも、きちんといって持たせなければいけません。ひどいのは、配って歩いてい
る。そんなことをしたら謗法です。
このあいだも、このようなことを聞きました。お寺から三十幅ぐらいの御本尊様を持って行って、そして、折
伏が十世帯ぐらいしかできないで、二十幅ぐらい積んでおく、そのようなことをしたら罰が出ます。この中にそ
のような人がいたら、帰ったらすぐお寺にお返しして、きちんとおわびをしなさい。なかにはこのような話を聞
いた。「御本尊様をいただくときに出した三百五十円返してくれ」と。じょうだんではありません。そういう折
伏をするから、ろくなことはないのです。
折伏というのは、命がけです。「一心欲見仏、不自惜身命、自我及衆僧、倶出霊鷲山」これが、御本尊を与える
ときの覚悟です。「一心に仏を見奉らんと欲して、みずから身命を惜しまず」「時に」とは末法、「時に我及び衆僧
ともに霊鷲山に出ず」題目を唱えさせる時には、「一心欲見仏、不自惜身命」で折伏しなければならないのです。
それを「拝みなさい、いいんですよ。これをはずしましょう」そんなだらしない折伏ならしない方がましです。