仏滅後の二千二百三十余年と二十余年の違い
【問】仏滅後、二千二百三十余年と二十余年とありますが、そのわけについて。
【答】諸御書ならびに御本尊脇書が「二千二百二十余年」と「二千二百三十余年」とあり、弘安四年が二千二
百三十年になりますが、弘安元年以後すでに「二千二百三十余年」とおおせられています。
弘安元年七月の千日尼御前御返事(一三一〇ページ)には「仏滅度後すでに二千二百三十余年になり」とあり、
同じく弘安元年九月の本尊問答抄(三七三ページ)には「此の御本尊は世尊説きおかせ給いて後二千二百三十余
年云云」とあり、日弁に授与された弘安二年四月の御本尊脇書にも「二千二百三十余」となっております。
このように、弘安元年以後は、すでに「三十余年」とおおせられております。ところが弘安元年は、正しくは
二千二百二十七年にあたるのです。
この点について、日寛上人は、次のように深意を解明されております。要するに、釈尊が、法華経二十八品を
説法するのに八か年かかっています。ということは、一年に三品半の説法となり、七十二歳から法華経の説法が
はじまって、七十六歳で寿量品を説き、七十七歳で神力品を説き、地涌千界に付属して四年後、八十歳のご入滅
となるのです。ゆえに寿量品を説き顕わしてから弘安元年にいたって、二千二百三十一年となるのです。新尼御
前御返事(九〇五べージ)に「今此の御本尊は……寿量品に説き顕し」とおおせのように、また本尊問答抄の「此
の御本尊は世尊説き置かせ給いて後」等の御文意から拝して、寿量品のご説法からかぞえ弘安元年以後をまさし
く二千二百三十余年とおおせられたと拝することができます。
私は
二十余年という御本尊も、三十余年という御本尊も拝んでいます。日蓮大聖人はお心のままおしたためで
あります。仏様のお心はわかりませんが、当山の御開山様以後は、三十余年とおしたためせよとおおせられてお
ります。日蓮大聖人ご自身のものは、二十余年と三十余年と両方ありますが、いまの化儀の面からいえば三十余
年であります。