目 次
質問会集
質問会のあり方
御本尊に関する質問
・南無妙法蓮華経とは
・万年救護と一閻浮提総与の御本尊
・弘安二年十月十二日の大御本尊
・大御本尊はなぜ金文字か
・弥四郎国重と大御本尊との関係
・大御本尊出現以前はなにを拝んだか
・御本尊の違いについて
・総本山の御本尊を拝まないと罪障消滅しないか
・大御本尊の功徳
・なぜいろいろな御本尊があるのか
・総本山の御本尊について
・客殿の御本尊
・佐渡始顕の本尊
・仏滅後の二千二百三十余年と二十余年の違い
・御本尊のお文字について
・御本尊が久遠の儀式だということは
・二座の観念文 ー 福十号について
・家に二体の御本尊がある
・御本尊はなぜ南面なのか
・御本尊のお塵払いについて
・旅行のとき御本尊をお持ちするのか
・謗法の罪は許されるか
・りっぱな折伏をするには
・少年が御本尊をいただくには
・御本尊焼却の人は救われるか
・御本尊を不敬した娘を信心させるには
・主人が不敬をしたが、どうすればよいか
・御本尊不敬はいろいろの罰を受けるのか
・御本尊の罰について
・寮生活と御本尊受持
・御本尊を返却した人の生活
・棟札について
勤行に関する質問
・題目三唱について
・なぜ釈尊の説いた方便・寿量を読むのか
・方便品・寿量品の意味
・方便品の十如是を三回読むわけ
・初座の御観念文について
・初座の時なにを考えたらよいか
・五座の御観念文について
・御観念文の精霊とは
・どのように御本尊にお願いするのか
・御本尊にすがるということは
・御本尊に日をきってお願いしてよいか
・願いがあるのでタバコをやめたい
・願いは多くてもよいか
・大目的のためにお金が欲しい
・爽剣なお願いは丑寅勤行がよいか
・勤行は短時間で真剣にした方がよいと思うが
・題目だけでもよいか
・合掌の時、手が疲れる
・内得信仰の時の勤行
・唱題中の邪念について
・丑寅勤行の時ねむってしまう
・丑寅勤行について
・塔婆供養について
・日蓮正宗の供養と邪宗の供養について
化儀に関する質問
・お珠数の四菩薩とは
・各宗派に珠数の作り方があるのか
・珠数のもみかたについて
・珠数を持つ意味
・仏壇はかならず買わなければならないか
・線香は立てるのか、ねかすのか
・鐘をたたく理由
・大御本尊の左右にあるのはなんですか
・シキミについて
・なぜシキミをあげるのか
・御本尊お供えの水にシキミの葉を入れるのか
・大御本尊の前にはなぜシキミがないのか
・鶴の紋について
折伏に関する質問
・仏心になれば折伏ができるといわれた
・御本尊をいただく当日だめになる
・折伏しなければ功徳はないか
・組長ですが折伏ができない
・なぜ神礼を持ってはいけないか
・ダルマは謗法になるか
・御本尊とならべてアミダを拝んでいる
・罰論を脅迫だといわれた
・功徳の体験を認めない
・法の正邪を生活で勝負しようときめた
・学会員の金銭貸借について
・御本尊は紙だという人がいる
・努力で幸福になるという人には
・物質的な利益があるのはおかしい
・なぜたくさんの宗教があるのか
・折伏の時相手が暴力をふるってきたら
・どうしたら慈悲の折伏ができるか
・折伏の強弱について
・入信後眠ってしまうのは
・折伏した人がみんなおかしい
・折伏の目的について
・事故がつづいたが今後の折伏について
教学に関する質問
・仏が御本尊を拝む理由
・刀が折れたのはほんとうか
・予言と元軍の敗北
・なぜ五老僧は御本尊を粗末にしたか
・佐渡における日興上人
・能証所証
・「月は西より東に向へり」とは
・煩悩即菩提・生死即涅槃
・創価学会の命名
・創価学会と本尊流布
・広宣流布とは経済革命ということか
・東洋広布の時、題目は何語か
・お経は、海外では何語で読まれるか
・今後、大仏や神社はどうなるか
・生命は縁に触れて生まれるものか
・信心で三世の生命がわかるか
・幸福な人は過去世に正法を行じた結果か
・死んだ人が迎えに来たという
・子供が生まれて三日目に死んだ
・死ぬときは苦しむのか
・人口がふえるのは
・今世で死んだ子と親子の縁が結べるか
・日蓮正宗と邪宗の先祖供養について
・天変地異が起こるわけ
・毎日トリを殺している
・霊魂はあるのか
・入信すると顔色が変わるわけ
・血族結婚と遺伝
・食物とわれわれの関係
・三世間について
・理と事について
・霊山浄土とは
・天照大神について
・諸天善神と法華経
・生命力と精神力の相違
・真と如の差別
・「一色一香無非中道」とは
・戒定慧について
・天照大神等と十界勧請
・法華経の意味
・諸天善神と神社の神
・陀羅尼品
・方便について
・天台流の法華経とは
・科学と宗教
・世法と仏法
・人生の目的
・善人とは
・邪宗の意味
・日本の神道
・法華経二十八品と南無妙法蓮華経
・邪宗の題目について
・信仰がたりないと病気で死ぬのか
・なぜ参院選に立つのか
・広宣流布と政治
・なぜアメリカは繁栄しているのか
・世界仏教徒会議と創価学会
・日本の誇りはなにか
・世間はなぜ日蓮正宗の正しさを認めないか
生活と信心に関する質問
・七五三について
・日を奇数でかぞえるのは
・酒ぐせの悪い相手と商売のつきあいをしている
・会社の売買がうまくゆかぬ
・会社乗っ取り
・酒が強くなってきた
・楽なところへ就職できるか
・品物を持って逃げた小売人
・金を持って逃げた雇い人
・しめなわの商売
・貸金が取れぬ
・商売上の援助を受けてもよいか
・共同事業について
・子供に金を貸してもよいか
・夜の会合に出られない
・学会活動で会社を休む
・三人分働くという意味
・信心と生活の一致について
・入社試験と創価学会
・商売不振で悩む
・百四十万円の不渡りで悩む
・学校経営がうまくいかない
・炭坑の経営不振
・商売不振で経済的に悩む
・仕事がない
・ふとんの行商が思わしくない
・妻の愛人を憎んではならないか
・妻が御本尊を紙だと思っている
・かみつくような妻を持つ悩み
・家庭内がうまくいかない
・大学出の娘が信心しない
・夫が信心しない
・子供が信心しない
・息子が信心に反対
・別れた主人のもとにいる子供
・妻が信心に反対
・夫婦間がうまくいかない
・信心反対の妻に送金しない
・折伏に反対する妻
・主人が拝まぬ
・主人があばれる
・主人に迫害される
・禅宗の人は信心できないか
・嫁入り先が身延信仰
・家族ぜんぶが反対
・交際をやめると村八分になる
・修学旅行で伊勢へゆく
・松飾りについて
・神前結婚について
・乞食に物を与えてよいか
・バイブルの取り扱いについて
・無名戦士の墓参り
・身持ちの悪い主人のため生活困窮
・主人が怨嫉謗法
・主人が帰らなくなった
・義弟が信仰に反対
・兄が信仰に反対
・むすこが不良
・長男が不良で帰ってこない
・子供が盗みを働く
・十五歳の子供が盗みぐせを持つ
・娘が家出した
・男の子が放浪ぐせ
・御本尊を不敬した不良のむすこ
・長男が熱心に題目をあげない
・結婚の相手が信心に反対
・信心している嫁がきてから家庭内がうまくない
・貧乏について
・姑の態度が変わった
・親が信心しない
・養父が反対
・念仏の母親を救えるか
・主人が病死した
・高利貸しに家を取られる
・預金先の金融会社がつぶれた
・生活問題が未解決
・目が不自由で生活が不安定
・借金がふえるばかり
・経済的悩みが大きくなった
・生活が苦しく信心が楽しくない
・お金の出る方が多い
・経済的悩みだけが未解決
・生活に事故が多い
・家の立ちのき問題
病気に関する質問
・仏も病気でなくなるのでしょうか
・法華経誹謗の罪
・御本尊様のお力と医学の限界
・入信いらい病気の連続
・なぜ医者が見はなした病人がなおるのか
・半身不随だが信心でなおるか
・子供の脳炎はなおるか
・三か月の信心で病気がなおるか
・子供の脳水腫
・お華水と病気
・子供が後頭部に傷をうけ脳をおかされた
・脳溢血
・中風で下半身不随
・ソコヒをわずらっている
・小児てんかんと視神経のマヒ
・耳も悪いし目も悪い
・メチールで両眼つぶす
・明日まで目をなおしたい
・医者はだめという黒ソコヒ
・胃かいようと失明は信心でなおるか
・黒目が溶けて見えなくなると医者にいわれた
・生まれた子に目がないと診断
・二か月もたない肺病でオシの三十歳の娘
・蓄膿症、最近耳がおかしい
・信仰二年、四人の子供がみな中耳炎
・口がきけない子供
・三十年来のドモリ
・舌が全然まわらない子供
・家中反対、折伏に歩きたい病人
・弁膜症がまだなおらない
・肋膜で休学、無理すると再発のおそれ
・一度はなおったが再発した肺病
・肺病の弟、一時よくなったが再発
・喀血して危険な状態
・六寸から七寸のびた腸、手術したくない
・胃が痛むので食べられない
・妻が胃ガンで死の宣告を受けた
・一時なおった乳ガンがまた再発
・小児マヒ、両親の信心が大切
・脳性マヒの子、この信心でなおせるか
・小児マヒ、親がわが身を捨てた信心を
・小児マヒで左手がきかない
・なおった小児マヒが再発しないか
・小児マヒ、毎日唱題に励んでいる
・自動車にひかれ知覚神経がきかない
・カリエスだがいつごろなおるか
・主人が関節リウマチ
・腰髄骨折で歩けない
・手術に失敗、すわることができない
・右足関節骨膜炎で手術した
・なおったカユイものがまた
・やけどでひざが曲がる、手術の必要は
・結婚十三年、子供ができない
・どこが悪いのかわからない
・生後四か月で発育の遅い子
・入信してからも手のない子が生まれた
座談会集
・生命の不思議をめぐって
・「摂受と折伏」・折伏の根本精神
・堀日亨上人と創価学会との関係
和歌