(3) 南無妙法蓮華経如来寿量品第十六
日蓮大聖人様の仏法と釈迦の仏法との相違は、厳然たるものであります。
その要めが、どこにあるかと申しますれば、御義口伝が一番明らかであり、肝要であると思います。
御義口伝とは、大聖人様の法華経講義の口伝書であります。第二祖日興上人がおしたためになった御書であります。血脈抄と同じく文底の御法を説かれているのであります。
御義口伝巻下(御書全集七五二頁)寿量品廿七箇の大事の書き出しに、『第一南無妙法蓮華経如来寿量品第十六の事』とあります。これがこの方便品寿量品の講義の根本であり、しめくくりになる文であります。
釈迦の説いたものは「南無」の字がなくて、「妙法蓮華経如来寿量品第十六」であります。
それでは、なぜ大聖人様が、ここに「南無」とおつけになったかということですが、これが大事の肝要なのであります。
『南無妙法蓮華経如来……』ときたときには、この「如来」が、南無妙法蓮華経の如来になるのであります。すると、これは文底の仏になる。
妙法蓮華経如来寿量品の如来は文上の如来になる。この大聖人様の御読みになっている如来は文上の如来ではない。こういうことが、はっきりする。『南無妙法蓮華経如来寿量品第十六』となっていますから、如来の本体は何かといえば、『南無妙法蓮華経』になってしまうのであります。ここが南無という二字をおつけになっただけで、如来という二文字の読み方が、全然変ってくるのであります。
「寿量」ということは、その如来の功徳を量ることですから、文底の功徳をあらわすことになります。ですから、「汝等諦らかに如来秘密神通の力を聴け」という如来が、南無妙法蓮華経にあたることが明々白々になってくるのであります。
ここの御義口伝を読みきるならば、邪宗の誤りは、はっきりするのであります。ですから、この見出し一つが、重大なる、日蓮正宗と邪宗との相違になる御文であります。
【文句の九に云く如来とは十方三世の諸仏・二仏・三仏・本仏・迹仏の通号なり別しては本地三仏の別号なり、寿量とは十方三世・二仏・三仏の諸仏と功徳を詮量す故に寿量品と云うと】
ところで、今読んだところは、天台の立場から、総じてと別してとにわけて、いっているのであります。
総じていえば、天台の立場から如来というものを説明している。それによれば、如来とはあらゆる仏の総称である。何の仏でも如来という、二仏・三仏・本仏・迹仏・三世十方の仏を如来というのだといっております。
別しては、本地三仏すなわち法華経文上における、釈迦如来と多宝如来と十方分身の諸仏を、別して三仏といって仏と立てるのだという意味であります。
けれども「御義口伝に云く」となると、大聖人様の教えで、天台と違いますよ、ということになる。そこが大事なところであります。
【御義口伝に云く此の品の題目は日蓮が身に当る大事なり】
大聖人様の御身に当る大事と仰せられるわけは、「南無妙法蓮華経如来寿量品第十六」なのですから、南無妙法蓮華経の如来でなければ、如来ではないと立てられるという辺にあります。その南無妙法蓮華経という如来を上行菩薩がうけとられ、上行菩薩の再誕として大聖人様が一まず御生まれになり、その如来を建立されるのであります。すなわち三大秘法そのものが南無妙法蓮華経如来寿量品になってくるのであります。ですから大聖人様の御身に当る大事、南無妙法蓮華経如来寿量品第十六とお認めになったのであります。
【神力品の付属是なり】
神力品において、「如来の一切の所有の法、如来の一切の自在の神力、如来の一切の秘要の蔵、如来の一切の甚深の事、皆此の経に於て、宜示顕説す」という三大秘法の依文が出てきます。この如来は、どういう如来かといえば、南無妙法蓮華経如来寿量品の如来であります。ただ、その辺にいる仏とは全然ちがうのであります。また、寿量品に説かれた五百塵点劫第一番成道の如来ではないのです。南無妙法蓮華経如来寿量品の「如来の一切の所有の法」その三大秘法が神力品にきちっとあるのです。その寿量品の如来の行動を、説き明したのが神力品なのであります。
【如来とは釈尊・惣じて十方三世の諸仏なり別しては本地無作の三身なり】
ここで、今度は、これは文底下種の差別をたてるのであります。如来とは釈尊、惣じては十方三世の諸仏であるが、しかし、別しては文底の無作三身如来すなわち末法御本仏たる日蓮大聖人様であるよといって、これは種脱相対の御説法になってくるのであります。
【今日蓮等の類いの意は惣じては如来とは一切衆生なり別しては日蓮の弟子檀那なり】
さらに今度は惣別をたてて、如来をいっております。如来とは惣じては一切衆生であり、別しては大聖人様の弟子檀那が如来である。しかし、その中にも、さらに惣別がたてわけられている。
【されば無作の三身とは末法の法華経の行者なり】
無作の三身というのは、誰も作ったものではなく、生れてきたそのままの人自体、末法の法華経の行者が無作三身である。ここでは大聖人御自身のことをいっておられるのであります。
【無作の三身の宝号を南無妙法蓮華経と云うなり】
無作三身の宝の言葉を、南無妙法蓮華経というのだというのです。すると、前の南無妙法蓮華経如来寿量品の如来に、きちっとかかってきているのであります。
【寿量品の事の三大事とは是なり】
これが三大秘法の根幹であるというのであります。このように、如来寿量品の如来をば文底の仏であると、しっかり胸にふくんで、講義をよんでもらいたいと思うのであります。