六、妙法蓮華経如来寿量品第十六の講義

 

(1) 本門と迹門

 

法華経は二十八品からなっておりますが、序品第一から安楽行品第十四までの十四品を迹門、従地涌出品第十五から普賢品第二十八までを本門と申します。

法華経の迹門というのは、垂迹門すなわち迹仏の教の門であります。本門というのは、本地門すなわち本仏の教の門であります。迹仏というのは、歴史上の釈迦のことで、三千年前にインドに生れて、修行した結果、三十歳のとき、ボダイ樹の下で始めて仏になったのであります。この釈迦を「始めて正覚を成じた仏」(始覚の仏)といいます。

 

ところが、法華経の本門では、迹門の仏は、実は、五百塵点劫という遠い昔に仏になっていた本地の仏が、垂迹という姿で、この世に三千年前に出現したのだといっております。この五百塵点劫(久遠)の仏を、「本から正覚を成じていた仏」(本覚の仏)または、「久遠実成の仏」といいます。

この本門の仏と迹門の仏との関係は、ちょうど、天の月と池の水に影をうつした月とにたとえることができます。これらは前に説明した通りであります。

日蓮大聖人様は治病大小権実違目という御書に、「本門と迹門の相違は、水と火、天と地ほどの違いがある」とおっしやっているように、本門と迹門には大きな勝劣があります。ところが、身延派などの邪宗日蓮宗の中には、本門と迹門に勝劣がないという、本迹一致論の邪説を立てているのがあります。本迹一致ということは、大変な間違いであります。

 

迹門ではまだ久遠の生命観を明しておらず、仏はまだ他方の国土にいるということをいって、娑婆世界常住を説いておりません。また永遠の生命や、本因妙、本果妙、本国土妙の三妙合論を説いたのは本門であります。法華経文上をいいましても、本迹は一致でなく明瞭に勝劣があるのです。

 

それでは、なぜ身延派で本迹一致という邪説を唱えているのか。

身延派というのは、十一世の行学院日朝という人が日蓮大聖人滅後、約二百年くらいたってから、身延に寺を作って、形ができてきたのであります。それまでは、あったかなかったか、わからないような貧弱なものだったのです。今でいうと、霊友会や立正交成会のような、三四百年前の新興宗教であります。これをもってみても、全然教学なんかなかったということがわかります。

それで、当然身延派を除いた他の日蓮宗では、本門と迹門との勝劣は天地雲泥であるということをいっております。

 

ところで、日蓮正宗ではどうかといいますと、日蓮大聖人様の仏法はまだまだ、そのような法門よりも、ずっと奥深いのです。ですから日寛上人様は、相伝のない輩というものは、あれほど間違うのか、不相伝の輩には、わかるものではないということをおっしやっております。

この法華経の本門といえども、南無妙法蓮華経という文底深秘の大御本尊様とくらべれば迹門になってしまうのであります。身延派のような低劣な宗学のところは別にして、他の宗派でも本迹勝劣を立てているにすぎませんが、日蓮正宗のみが知る、日蓮大聖人様の御真意は、本門迹門ともに釈迦の法華経は全部迹門になり、文底独一の本門だけが真の本門であるということであります。

交底独一の本門というのは、法は南無妙法蓮華経、人は久遠元初の自受用身であり、人法一箇の御本尊をいいます。

すなわち、文底の仏、無始の昔から仏であった、久遠元初の自受用身如来こそ、真の御本仏であられ、五百塵点劫に成仏した釈迦も、三千年前に成仏した釈迦も、ともに迹仏となってしまうのであります。すなわち、久遠元初の御本仏は天の月であり、久遠実成の釈迦やインドの釈迦は、池の水にうつった月であります。

 

古今の大学匠、日蓮正宗第二十六世日寛上人は、南無妙法蓮華経如来寿量品の如来即ち久遠元初自受用身如来をば、「百千枝葉同じく一根に趣くが如し」と仰せられております。即ち文底の仏は一根であり、文上寿量品の仏は幹や枝、迹門の仏は花や葉であり、迹門や文上の仏は文底の仏に帰するのであります。

文上の仏、迹門の仏はすべて如来寿量品の如来の分身仏であり、一根から出た随他意の仏であり、釈迦仏法の人人をして歓喜せしむる仏であります。故に方便品で如来の智慧を語るといえども、迹仏の分斎であります。文上の仏、五百塵点劫第一番成道の仏もまた、通途の如来秘密神通之力を説くといえども、文底の仏に対すれば、なお迹仏にすぎないのであります。

 

しかるが故に、法華経の仏には二種あり、文底の仏こそ御本仏であり、真の随自意の仏であり、南無妙法蓮華経であり、三世十方の仏を生み出した根源の仏であります。

 

それでは、なぜ日蓮大聖人様の仏法からみると、迹門にあたる釈迦の寿量品を、われわれが読むのか、大聖人様が読ませるのかというと、われわれが読む寿量品は、大聖人様御内証の寿量品なのであります。たとえてみれば、女子部が"憂国の華"という歌を歌っていますが、その歌が戦争のときに歌ったのと全然内容が違うのですね。内容はまったく、広宣流布の歌になっている。それと同じように、われわれがこの寿量品を読むということは、釈迦の寿量品のように思えますが、そうではなくて、大聖人様の読み方は、文底深秘の南無妙法蓮華経、文底の読み方になっているのです。

 

方便品は所破、借文の立ち場で読みましたが、寿量品は所破、所用の立ち場で読むのであります。所破というのは、破ることで、御本尊様を拝んで成仏した釈迦の寿量品では、とうてい末法の救いにはならない、南無妙法蓮華経の御本尊様でなければダメだというのであります。所用というのは、文底の寿量品とは三大秘法の御本尊様であるから、その文底の寿量品によらなければダメだというのであります。