(3)方便について
方便品第二の長行には、『正直に方便を捨てて但無上道を説く』と説かれています。方便の教とは、釈迦が四十二年間にわたって説いた小乗経、権大乗経をいいます。
この場合の方便は、法華経を説くための手段とした真実ではない権の教えであるという意味に、使われているわけです。
したがって念仏宗などはアミダ三部経、真言宗は大日経、金剛頂経、蘇悉地経という権大乗経を依経としておりますから、当然捨て去らねばならない。その他、今日本中にあるところの各邪宗の経文をみますれば、全部、権教、権大乗経に当るわけです。律宗などという小乗経を、よりどころとしている宗派は、もうすでになくなっております。権大乗教だけが繁盛しているわけですが、方便の教ですから断じて正直に捨てなければならない。
では、なぜ方便品第二といって、捨てさるべき方便という言葉を用いてあるかという問題が出てきます。
仏法でいう方便は現在日常語として用いている『ウソも方便』などという後に製造した新話の方便ではない。方便品第二の題号を釈するとき、いわゆる三方便というものがある。三方便とは、法用方便、能通方便、秘妙方便の三つであります。
法用方便、能通方便は小乗経、権大乗経で用いる方便で、一つは導き、一つは否定して、この二つの方便を用いて、衆生の機根を法華経に導こうとするのです。ですから、この二方便は捨てなければならない。法用方便とは、相手の気持を察して機根に応じた説法をやって、真実の門に誘引しようという教えの説き方であり、能通方便とは、お前の覚えているものはダメだと弾詞して、真実の門に引っぱってくる方便である。
しからば、方便品の真意である秘妙方便とはいかなるものかといえば、秘妙門と訳した方が正しくなってきます。実経に属する、この秘妙方便の秘とは、仏だけが知っていらっしゃることをいう。妙とは、われわれが考えることのできない不思議な境涯です。
秘妙方便とはいかなるものか。大聖人様は秘妙の譬えとして、衣裏珠の譬えと窮子の譬えを引かれている。
〔長者窮子のたとえ〕
これは妙法蓮華経信解品第四のたとえで、文上では四大声聞の領解といって有名なものであります。
ある国に幼いときに父親を捨てて家をとびだした息子があった。転々と他国を放浪しているうちに、いつしか五十歳も越えてしまった。けれども、年はとりわが身はますます困窮するようになって、ただ働いて衣食をつなぐのが、せい一ぱいの宿なしであった。
父親は一人息子が出奔してよりいらい、心配して方方を探しまわったが、息子の行方は一向にわからなかった。父親は大長者である立派な城の中に住み、財宝は無量だと評判されるだけあって、たくさんの倉庫には金、銀、瑠璃、珊瑚、琥珀、頗黎、その他の宝が、どの倉にも一ぱい満ち満ちていた。また多くの召使い、下男等、数えされないほどの家来があった。
これほどの財産を持ち、人人から尊敬され、かつうらやまれていた父親にも一つの悩みがあった。それは離別以来五十余年、一日も忘れることのない家出息子のことである。このありあまる財産を、どうにかして息子にゆずり渡してあげたいと念願するだけであった。もし子供に財産をやらなければ、財産がバラバラになってしまうのである。
そんなことは露知らない放浪息子は、めぐり、めぐって宏荘な父のいる城門の前を通りかかった。窮子は職を求めようときたのであるが、御殿のような建物と、多くの家来にとり囲まれている王様のような長者の姿を見て、びっくりして、「これは、とんでもないところへ来てしまった。あの人は王さまににちがいない。自分のような賤しい者がきて仕事にありつくところではない。見つかってとがめられて、ドレイなんかにされないうちに逃げよう」と遠くの方へ走って行った。門の中からこの様子を見ていた父親は早くもわが子が帰って来たことを悟った。心中非常に喜んで二人の家来に後を追いかけて連れ帰るように命じた。窮子は非常に驚いて、「私は何も悪いことはしません。どうして私をつかまるのですか、助けてくれ、助けてくれ」とわめいたあげく、殺されるのではないかと思って、とうとう気絶してしまった。
父の大長者はこれをみて窮子に水をぶっかけて、さましてやり放免した。窮子は歓喜して、貧乏人の住む里の方へ食を求めてとんで行った。父親はその後、方便をもうけて二人の風才のあがらないやつれた家来(声聞、縁覚)を汚あい屋に仕立てて、わが子のところへやり「一緒に糞を汲まないか、賃金をはずむぞ」といわせた。
窮子は喜んで「働らくから賃金を先にくれ」と、先渡しの賃金をもって働き出した。父は窓から我が子が糞を払う様をながめ、下劣な根性に悲しみながら、自分も同じような汚い着物を着て、わが子に近づき、「お前も男じゃないか。いつまで糞はらいをしているのか。しかし落ちついてここで働きなさい。一生懸命働けば、賃金もふやしてあげよう。米でも塩でもほしいものは何でもいいなさい。お前の働きには見所がある。おれも年をとったから今より後は親子のようにしてあげるから、ずるや、うそや、いかりそねみや、かげ口などをするんじゃないよ」といった。窮子は破格の待遇に感激したが、まだ自分は下賤な糞払いだと思いこんでいた。二十年をすぎ、すっかり家族と同様になり、長者にもよくなつくようになった。たまたま長者は病気になり、死期が近づいてきたことを知って、わが子を呼び、金銀や財宝のありかを全部告げ「一切をお前に任すから自由に商売をやってよろしい。なくさないようにしなさい」といった。窮子はそこで長者の財産のすべてを、自由に出し入れするようになったが、今は大分人間もできて、一銭でもごまかすようなことはしなかった。しかしまだ、これが自分の財産であるとは、夢にも知らなかったのである。長者の番頭としての自覚しかなかったのである。
長者は臨終のやがて近づいたことを知り、親族はもちろん、国王、大臣、その他一族を、全部一堂に集めていった。「皆さん、これは私の一人息子です。かつて私を捨てて家を逃げ出し、五十余年も辛苦をなめ、めぐりめぐって私の城へ帰ってきたのです。今私の一切の財産は、この実の子供にゆずりますから、後をよろしくたのみます」窮子はこの父の言を聞いて、未曽有の歓喜を覚え「私が長者の子であるとは、夢にも知らなかった。求めてもいなかったのに、自然に無量の財宝を得た」と喜んだ。
ここで父とは日蓮大聖人即ち御本尊様のことである。窮子とは、われわれ末法の衆生である。父を捨て、放浪の旅を続けるのは、謗法をして不幸な生活をすることである。父に見つかっても、なお逃げるのは、折伏されて幸福になるのをいやがる姿である。城の中にいながら、糞をはらい喜んでいるのは、信仰して小利益をもらって喜んでいる姿である。自分が長者の全財産をもらって未曽有の喜びを感じた姿は、われわれ凡人が、そのまま即身成仏して「われ仏なり」と獅子王の確信に立った姿である。
このたとえ話では、その窮子はほんとうは長者の子供でありながら、知らない間は貧乏人として働いております。これが秘妙方便です。
同じように、われわれはこの通り末法の荒凡夫ながら、ことごとく久遠元初の自受用報身如来であらわれる日蓮大聖人の眷属なのです。御本仏であられる日蓮大聖人の御振舞は事の一念三千であり、久遠元初の自受用身そのままの御振舞であられる。われわれも大聖人の眷属として事の一念三千の振舞いをやる故に、仏だと悟れば、もう長者の子です。これを秘妙方便といいます。
『如来秘密神通之力』というのは、凡夫をして仏にする力です。その神通之力を顕わす前に、凡夫でおって、即それが仏であるという状態にさせ、そう思いこませているのは、仏の秘妙方便だというのです。
方便品には後に長行があって、そこで『お前方は声聞や縁覚や菩薩になっているけれども、それが真の目的ではなくして、仏になることこそ、真の目的なのだ、仏それ自体なのだ』といって、秘妙方便を明している。
われわれがただの凡夫でいるということは、秘妙方便であり、真実は仏なのです。われわれの胸にも御本尊はかかっているのです。すなわち御仏壇にある御本尊即わたしたちと解するところに、この信心の奥底がある。
〔衣裏珠のたとえ〕
これは妙法蓮華経五百弟子受記品第八の中にある話であります。
ある人が親友の家に行って懇談したり、御馳走になっているうちに、酒に酔って、とうとう友人の宅で酔いふしてしまった。しかし、彼がまだ酔から覚めない前に、親友は公用でどうしても出張しなければならなかったので、客を寝かせたままで出張したのである。
けれども、その親友は公用で出かける前に、無価の宝珠と呼ばれる素晴らしい宝珠を、客の友人に与えようとした。この宝珠は無価すなわち大きなはかり知れないほどの功徳を持ち、持つ人のどんな願いでも、必らずかなえる不思議な力を具えていた。
客が酔いふしたまま、前後不覚になっているのを見た官吏の友人は、そっと彼の着物の裏に、この宝珠を落ちないように縫いこんで去ったのであった。
それとは知らぬ酔いふした友人は、その後あちらこちらの国を経巡って、色々な仕事をしてみたが、何をやってもうまくいかず、生活のために追われて、顔も心もやつれはて見るかげもなく落ちぶれた姿でめぐりめぐって親友の住む所へもどって来た。官吏である親友はこの貧しい友人の姿を見て、びっくりして、「君はどうして、そんな姿になってしまったんだね、君にあげた無価の宝珠があるはずではないか」と責めるように問い正した。しかしこの貧しい友人は、ただぼう然としているだけであったので、親友はさらにくわしくかつて酔いふした時に困らないように、着物の裏に無価の宝珠を縫いこんで別れた話をして「君のその着物の裏にはまだあるはずだから調べて見なさい」といわれて友人が自分の着物を見ると、ちゃんと無価の宝珠が縫いこんであったのでびっくりして、今までの自分の愚かさを恥ずると同時に、無価の宝珠を得た喜びに燃え立ったのである。
さてここで日蓮大聖人の御言葉によれば、着物の裏に無価の宝珠をかけるということは、南無妙法蓮華経の宝を信心することであると仰せになっておられるのであります。また酒とは謗法のことであり、酒を飯んで酔いふすとは謗法の家に生れることであります。大石寺の信仰をしていない日本国民の大部分は、今、酒を飲んで酔いふしているのであります。信心を起して御本尊を拝んだ時が酔からさめた時であります。
私たち凡夫といえども、いやしくも生命がある以上、もともと仏性を持っているのであり、仏性をもっている以上は、幸福に暮せるのが当り前なのであります。しかし実際に仏性を輝かして歓喜に満ちた生活をしている人は少ない。貧乏で泣いたり、病気で苦しんだり、家庭不和で悩んでいる人が世の中に充満しております。これは着物の裏の宝珠を持っていながら、使おうともしないで、貧しくさまよい歩いた友人の姿であります。無価の宝珠を出して使えば、自由にほしいものが得られるのに気がつかないで、生き悩んでいるのが謗法の生活である。
大石寺の大御本尊をひたすらに信じ奉って、われもまた妙法の当体蓮華である、地湧の菩薩なりの確信に立った人は、無価の宝珠を思いのままに使って、幸福を満喫することのできる人々であります。
釈迦仏法においては、阿羅漢の悟りを得て仏になったような思いをして、少しばかりの悟りで満足していた人々も、仏の悟りの偉大なるのを聞いて、今までの小さな悟りは、酒に酔い臥した友人の生活のようなものであったと、自ら述べ、自ら反省したのが、この衣裏珠のたとえであります。
幸いにして、学会員は謗法の酒からさめたのであります。しかし、まだ身延や池上や中山等の毒酒に酔ってさめたつもりでいる人々が、数多くある。この人々を本当にさましてあげるのが、これからの私たちの使命であります。
このように無価の宝珠を持っていたことを見つけ出して歓喜したときと、知らないで貧乏して苦しんでいるときとは、体は一つであり、その人には変りはない。これ仏のみ知れる不思議でありますから、知らない間は仏の秘妙方便であります。
そのほかに、当日蓮正宗には方便が二つあります。それは罰と利益です。折伏するときに『あなたは、本当は南無妙法蓮華経の御本尊で、この信仰するとわかってくる、あなたは仏になれるんだから信仰しなさい』などといっても、『俺はこのままの俺で結構だ、死ねば仏だ』といって信用しない。故に仏はこの方便を用いて、信ずる者には功徳を与え、謗じて反対する者に罰を与えるので、『もうかるなら病気がなおるならやってみよう』ということになる。やってみれば、なるほど功徳がある。だから止められなくなり、やってゆくうちに、真の幸せをつかんでしまう。これ無上の宝聚あるいは無価の宝珠を求めずしてえたりということである。無上の宝聚、無価の宝珠とは、もちろん御本尊様のことです。御本尊様を自ら求めずして得たのが、われわれなのです。