二、妙法蓮華経方便品第二の通解

 

(1) 釈迦仏法の読み方(文上読み)

 その時に、身動きもせずに無量義処三昧に入っていた釈迦は、ゆったりと、おごそかな態度で起たれて、釈迦の弟子で智慧第一といわれて、世間の人に尊敬されている舎利弗に、次のように説かれた。

『あらゆる仏の智慧は、甚深といわれるほど深く、無量というほど広いのだ(実智を歎ず)。しかし、お前らには、その仏の智慧の門は解しがたく入りがたいのだ(権智を歎ず)。仏の智慧は、いろいろな学問をして、すっかり分ったような気になり、自分だけ幸せになればよいといういやしい根性をもっているものなどには、まるで見当のつかないことなのだ。

 なぜかならば、仏というものは、仏になるまでに、百千万億の無数の諸仏のひざもとで一生けんめい大ぜいの仏の教えをうけ、いろいろな仏道修行にはげんだのだ(実智を釈す)。また、どんなことにも勇猛精進したので、その勇ましい名前は四方八方にとどろいている(権智を釈す)。

 そこで、はなはだ深くて、いまだ、かつて、なかったところの仏の法をことごとく成就したのである(実智を結ぶ)。そして仏はいろいろと、人々の機根に応じてわかるように、説かれたのであるが、その仏の御心は、なかなかわかりがたいものなのだ(実智を結ぶ)(諸仏の二智を歎ず)。

舎利弗よ・仏は成仏してから、これまで、いろいろの因縁話の実例や、いろいろのたとえ話をもって、広く仏の教えをのべられ、また無数の方便をもって衆生を引きみちびいて、たくさんの人生における慾をすてさせてきたのだ。

 なぜならば、仏は、口もうまく何でもわかる力をもっており・方便・知見波羅密を・みな、すでに、そなえておられるからだ(雙べて二智を釈す)。

 舎利弗よ。仏の知見は広大であり、深遠である。仏は、わけへだてなく慈悲の心が強く慈心、悲心、喜心、捨心、という四無量心をもち、四無礙智をもち、力があり、四無所畏をもち、一心不乱の禅定と、悟りの境涯の解脱、心を動かさぬ三味、というようなものを全部そなえているのだ。そして深く無辺際のほとりに入ってとどこおりなく、一切未曽有の法を成就しておられるのだ(雙べて二智を釈す)(釈尊の二智を歎ず)(以上、常に寄せて歎ず)。

 舎利弗よ。仏はよく、いろいろの分別をもち、たくみに沢山の法を説いたのである。その言葉は、とても柔らかな話し方なので、人々は喜んで仏の説法を聞いてくれるのだ。

 舎利弗よ。要点をとっていうならば、無量無辺、未曽有の法を、仏はことごとく成就して、何もできないことはないのであるぞ(言を絶えて歎ずる由)。

 しかし、もう、止めよう、舎利弗よ! もうお前なんかに説く必要はないのだ。説いてもムダなのだ。

 なぜならば、仏の成就したところの法は、 口でいってもわからないような第一希有難解の法である! ただ仏と仏とだけが、宇宙にみなぎる、あらゆる諸法の実相をきわめつくされたのであるぞ(最上の人の修得せる無上の法なる故に不可説なり)。

 それは、いわゆる、諸法の如是相(姿)、如是性(たち)、如是体(実体)、如是力(力)、如是作(働き)、如是因(原因)、如是縁(助因)、如是果(結果)、如是報(報い)、如是本末究竟等(以上の九っをひっくるめて同じもの)であるぞ(甚深の権実の妙境なる故に不可説なり)〔(正しく言を絶えて歎ず)(言を絶えて権実二智を歎ず)』