立宗七百年記念登山(昭和二十七年四月二十八日 総本山大石寺・三門前)
七百年祭記念登山に
日蓮大聖人様が、いまより七百年前に、末法のわれわれをお思いになり、三大秘法の題目をお唱えあそばされ、それから七百年の間、題目の流布はなされた。御本尊様の流布は、その後なされんとし、時は今なのである。
出獄以来、まる七年にわたっての責務を遂行し、きょう登山ができましたのは、われわれ宗徒の誇りである。
光栄を担ったわれわれは、御本尊様にお目通りする、輝かしい任務を担い、御本尊様を主と仰ぎ、師と尊び、親と思い、題目を唱えるのである。
この光栄ある日をみんなとともに喜び、いまや確信をもって、折伏に励むことを望むものである。
御書に関して、身延においては三年前から計画するも完成せず、すべてにおいて負けておった学会、日蓮正宗が、こんど、高々と御書編纂に凱歌をあげた、これ学会員援助の功と感謝する。
(昭和二十七年四月二十八日 総本山大石寺・三門前)
立宗七百年記念登山(昭和二十七年四月二十八日 総本山大石寺・理境坊)
まず信心を強固に
指導をよくするためには、御本尊様を信じさせ、折伏させることである。
日蓮大聖人様が御書に「法華経の敵を見ながら置いてせめずんば師檀ともに無間地獄疑いなかるべし」(御書全集一〇五六㌻)としたためられているごとく、功徳というものは、自分自身、御本尊様にぶつかっていかねばだめだ。
ただ、御本尊様を信じきって、折伏する以外にないことなのだ。
いくら現世において幸いだとて、折伏せねば、来世の幸いは願えぬし、今世の成仏すらかなえられぬ。
九州地区には、本部教育が徹底していない。今後、正しく指導するように、あなたたちが、まず信心を強固にしなさい。
御本尊様は、即日蓮大聖人様、即わが生命である。御本尊様をじっくり拝みなさい。諸天善
神はみな、南無妙法蓮華経を守護しているのです。
(昭和二十七年四月二十八日 総本山大石寺・理境坊)