昭和三十年の辞
悟り、仏の悟りは、深秘にして、とうていわれわれのうかがい知るべきところではない。ただひたすらに仏を信じまいらせて、そのおことばを遵奉するときこそ、仏のさずけたもう大利益をえるものであり、しかも教主である仏の悟りを等しうすることのできるものである。
されば、過往をかえりみるに、久成の本果仏、釈迦如来と生誕して三十成道の悟りは、いかなるものであったろうか。
かの釈迦如来は、この深秘の悟りを、四十二年が間、秘しかくされて、後の八年にようやくこれを明かされたのである。しかも、その胸中深秘のものは、如来寿量品にいたって、初めて、あたかも大空に赫々と天日の輝けるがごとく、一切の衆生に明示さ
れたのである。
「我実成仏已来。無量無辺。百千万億。那由佗劫」(妙法蓮華経並開結四九六㌻)
すなわち、わが仏寿は久遠実成のものであって、けっして今日初めて成じたものではない、と。これを聞きえたいっさいの大衆は、じつに歓喜に満ちみちたのである。
されば、寿量品の次、分別功徳品において「爾時大会。聞仏説。寿命劫数。長遠如是。無量無辺。阿僧祗衆生。得大饒益」(同五一一㌻)と。
仏の深秘の悟りを聞きえ、これを信ずる者は、大果報の者というべきであろう。しからば、末法御出現の本門の本仏日蓮大聖人のお悟りはなんであろうか。
これを究明せんがために御書を拝見したてまつるに、開目抄にいわく、
「一念三千の法門は但法華経の本門・寿量品の文の底にしづめたり、竜樹・天親・知ってしかも・いまだ・ひろいいださず但我が天台智者のみこれをいだけり」(御書全集一八九㌻)と。
この一念三千の法体とは、そも、いかなるものであろうか。
また御抄を拝するに、三大秘法抄にいわく。
「夫れ釈尊初成道より四味三教乃至法華経の広開三顕一の席を立ちて略開近顕遠を説かせ給いし涌出品まで秘せさせ給いし実相証得の当初修行し給いし処の寿量品の本尊と戒壇と題目の五字なり」(御書全集一〇二一㌻)と。
右の御金言において、われらの留意すべき大事は、「実相証得の当初修行し給いし」の「し給いし」とおおせあるところである。迹の仏である釈迦如来は、長遠の生命を説き明かすにあたって、長寿の生命のよってきたった源をば、ただ「我本行菩薩道」とかすかに主張しているにすぎない。そして、その菩薩道こそ、実相証得の当初修行せしところの本体であって、久遠実成の釈迦の出生の本種こそ、寿量品の本尊と戒壇と題目の五字にほかならぬ。しかして、この三大秘法が文の底に沈められている事実を、わが宗祖日蓮大聖人がお悟りあそばされたのであると、おそれおおいことながら、吾人は拝察申しあげるのである。
このお悟りは、すなわち一幅の大曼荼羅と御図顕あそばされ、この大曼荼羅をもって、われわれ幼稚の首にかけさせ給われたのである。経王殿御返事に、
「日蓮がたましひをすみにそめながして・かきて候ぞ信じさせ給へ、仏の御意は法華経なり日蓮が・たましひは南無妙法蓮華経に・すぎたるはなし」(御書全集一一二四㌻)と。
このゆえに、大曼荼羅には、御本尊であらせられる日蓮大聖人のお悟りと御生命が、脈々として生きていられるのである。
しこうして、日寛上人、この御本尊を賛嘆して申されるには、
「十方三世の恒沙の諸仏の功徳、十方三世の微塵の経々の功徳、皆咸くこの文底下種の本尊に帰らざるはないのである。譬えば百千枝葉が同じく一根に趣くが如く、この大本尊の功徳は無量無辺にして広大深遠の妙用がある。この本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱うれば、すなわち祈りとして叶わざるなく、罪として滅せざるなく、福として来らざるなく、理として顕れざるはないのである」(観心本尊抄文段 趣意)と。
かくのごとき尊い大御本尊を、われらは受持しているのである。ゆえに、いま、新しき年をむかえるのときにあたって、深くこれを信受し、かつまた、大聖人御おおせのごとく折伏にはげんで、よき仏の弟子として、家来として、幸福なる一年をむかえなければならぬのである。
(昭和三十年一月一日)