生 命 論 


   生命の不可思議

 わが国の神道が、超国家主義、全体主義に利用されて、ついには、無謀なる太平洋戦争にまで発展していったときに、私は恩師牧口常三郎先生および親愛なる同志とともに、当時の宗教政策のはなはだ非なることを力説した。すなわち、日本国民に神社の礼拝を強制することの非論理的、非道徳的ゆえんを説いたのであるが、そのために、昭和十八年の夏、弾圧されて、爾来二か年の拘置所生活を送ったのであった。


 冷たい拘置所に、罪なくとらわれて、わびしいその日を送っているうちに、思索は思索を呼んで、ついには人生の根本問題であり、しかも、難解きわまる問題たる「生命の本質」につきあたったのである。

「生命とは何か」「この世だけの存在であるのか」「それとも永久につづくのか」これこそ、永遠のナゾであり、しかも、古来の聖人、賢人と称せられる人々は、各人各様に、この問題の解決を説いてきた。


 不潔の拘置所には、シラミが好んで繁殖する。春の陽光を浴びて、シラミは、のこのこと遊びにはい出してきた。私は二匹のシラミを板の上に並べたら、かれらは一心に手足をもがいている。まず、一匹をつぶしたが、ほかの一匹は、そんなことにとんちゃくなく動いている。つぶされたシラミの生命は、いったい、どこへ行ったのか。永久にこの世から消えうせたのであろうか。


 また、さくらの木がある。あの枝を折って、かびんに差しておいたら、やがて、つぼみは花となり、弱々しい若葉も開いてくる。このさくらの枝の生命と、元のさくらの木の生命とは、別のものであるか、同じものであるのだろうか。生命とは、ますます不可解のものである。


 その昔、生まれて間もない一人の娘が死んで、悩み苦しみぬいたことを思い出してみる。そのとき、自分は娘に死なれて、こんなに悩む、もし妻が死んだら(その妻も死んで自分を悲しませたが)……もし親が死んだら(その親も死んで、私はひじょうに泣いたのであったが)……と思ったときに、身ぶるいして、さらに自分自身が死に直面したらどうか……と考えたら、目がくらくらするのであった。

 

 それ以来、キリスト教の信仰にはいったり、または阿弥陀経(あみだきよう)によったりして、たえず道を求めてきたが、どうしても生命の問題にかんして、心の奥底から納得するものは、何ひとつえられなかった。その悩みを、また独房のなかでくり返したのである。元来が、科学、数学の研究に興味をもっていた私としては、理論的に納得できないことは、とうてい信ずることはできなかった。


 そこで、私は、ひたすらに法華経と日蓮大聖人の御書を拝読した。そして、法華経の不思議な句に出合い。これを身をもって読みきりたいと念願して、大聖人の教えのままにお題目を唱えぬいていた。唱題の数が二百万べんになんなんとするときに、私はひじょうに不思議なことにつきあたり、いまだかつて、はかり知りえなかった境地が眼前に展開した。よろこびにうちふるえつつ、一人独房のなかに立って、三世十方の仏、菩薩、一切の衆生にむかって、かく、さけんだのである。


 遅るること五年にして惑わず、先だつこと五年にして天命を知りたり。


 かかる体験から、私はいま、法華経の生命観にたって、生命の本質について述べたいと思うのである。