戸田城聖全集質問会編 16 仏滅後二千二百三十余年と二十余年
〔質問〕 仏滅後、二千二百三十余年というのと、二千二百二十余年と二通りありますが、どういうわけでしょうか。
諸御書ならびに御本尊脇書に「二千二百二十余年」と「二千二百三十余年」とあり、弘安四年が
二千二百三十年になりますが、弘安元年以後すでに「二千二百三十余年」とおおせられています。
弘安元年七月の千日尼御前御返事には「仏滅度後すでに二千二百三十余年になり」(御書全集一三一○㌻)とあり、同じく弘安元年九月の本尊問答抄には「此の御本尊は世尊説きおかせ給いて後二千二百三十余年云云」(御書全集三七三㌻)とあり、日弁に授与された弘安二年四月の御本尊脇書にも「二千二百三十余」となっております。
このように、弘安元年以後は、すでに「三十余年」とおおせられております。ところが弘安元年は、正しくは二千二百二十七年にあたるのです。
この点について、日寛上人は、次のように深意を解明されております。要するに、釈尊が、法華経二十八品を説法するのに八か年かかっています。ということは、一年に三品半の説法となり、七十二歳から法華経の説法がはじまって、七十六歳で寿量品を説き、七十七歳で神力品を説き。地涌千界に付嘱して四年後、八十歳のご入滅となるのです。ゆえに寿量品を説き顕してから弘安元年にいたって、二千二百三十一年となるのです。
新尼御前御返事に「今此の御本尊は……寿量品に説き顕し」(御書全集九〇五㌻)とおおせのように、また本尊問答抄の「此の御本尊は世尊説きおかせ給いて後」等の御文意から拝して、寿量品のご説法からかぞえ弘安元年以後をまさしく二千二百三十余年とおおせられたと拝することができます。
私は二十余年という御本尊も、三十余年という御本尊も拝んでいます。日蓮大聖人はお心のままおしたためであります。仏様のお心はわかりませんが、当山(総本山大石寺)の御開山様(日興上人)以後は、三十余年としたためよとおおせられております。日蓮大聖人ご自身のものは、二十余年と三十余年と両方ありますが、いまの化儀の面からいえば三十余年であります。