戸田城聖先生の巻頭言集 58 王仏冥合論  一、総じて王仏冥合を論ず

 

 このたびの参議院選挙戦では、大いに社会の注目をひいた。宗教団体であるわが学会人のなかから、政治家をだすのかということについて、内外ともに、いろいろの議論がでている。

たとえば、日蓮正宗を国教にするとか、また何十年後には、衆参両院の議席を学会人で占めるとか、または、創価学会が日本の政治をとるとかいう、あらゆる妄説が唱えられている現状である。

 しかし、われらが政治に関心をもつゆえんは、三大秘法の南無妙法蓮華経の広宣流布にある。すなわち、国立戒壇の建立だけが目的なのである。ゆえに政治に対しては、三大秘法禀承事(さんだいひほうぼんじょうのこと)における戒壇論が、日蓮大聖人の至上命令であると、われわれは確信するものである。

 

三大秘法稟承事(ひほうぼんじょうのこと)(御書全集一〇二二㌻)にいわく、

 

戒壇(かいだん)とは王法(おうぼう)仏法(ぶっぽう)(みょう)じ仏法王法に合して王臣一同に本門の三秘密(ひみつ)の法を持ちて有徳(うとく)(おう)覚徳比丘(かくとくびく)其の乃往(むかし)末法濁悪(まっぽうじょくあく)の未来に移さん時勅宣(ちょくせん)並に御教書(みきょうしょ)を申し下して霊山(りょうぜん)浄土(じょうど)に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇(かいだん)建立(こんりゅう)()き者か時を待つ可きのみ()戒法(かいほう)と申すは是なり、三国並に一閻浮提(えんぶだい)の人・懺悔(ざんげ)滅罪(めつざい)戒法(かいほう)のみならず大梵天(だいぼんてん)(おう)帝釈(たいしゃく)等も来下して()み給うべき戒壇(かいだん)なり』

 

以上の御書を分析すると、

1、戒壇とは王法仏法に冥じ仏法王法に合して(総じての王仏冥合論)

2、王臣一同に本門の三秘密の法を持ちて(人法論)

3、有徳王・覚徳比丘の其の乃往を末法濁悪の未来に移さん時(時を論ず)

4、勅宣並に御教書を申し下して(国立戒壇論)

5、霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立す可き者か(所を論ず)

6、時を待つ可きのみ事の戒法と申すは是なり(未来への付属論)

7,三国並に一閻浮提の人・懺悔滅罪の戒法のみならず大梵天王・帝釈等も来下して蹋み給うべき戒壇なり(国立戒壇の功徳即一国の平和論)

 

一、総じて王仏冥合(みょうごう)を論ず

 

 王法と仏法とが冥合すべきである。王法とは一国の政治、仏法とは一国の宗教を意味する。宗教が混乱するときには、国の政治も混乱する。

 むかしを振りかえってみても、王法と仏法とが冥合している場合が多い。広く世界を眺めてみても、王仏冥合の傾向が顕著にある。民度の低かったときには、小乗経の戒律が必要であった。されば、釈迦滅後五百年間の解脱堅固時代といわれるときには、小乗経と一国の政治とがマッチして平和が保たれたのである。次の釈迦滅後五百年以後一千年までの間、禅定堅固といわれる時代には、権大乗経が仏教の中心となり、政治は、これに冥合したのである。

 

 ただ一言、ここにおいて述べておかなければならぬ問題がある。釈迦滅後五百年間は小乗経で王仏冥合し、後の五百年間は権大乗経で王仏冥合したというのは、最高の文化国家を代表として説かれたのである。最高の文化国家は最高の宗教を要求する。

 世界全体が、一度に最高の文化国家なりえないことは、現代の世界をみてもわかる。

そのように、釈迦滅後千年間権大乗経の流布した最高文化国は別にして、後進国たる文化の低い国においては、小乗経を唯一の国教としたところもある。また、たとえば、チベットには、はじめ仏教がなかった。それで、中国では、像法時代の法華迹門(ほっけしゃくもん)という最高の仏教があったにかかわらず、チベットでは、同じ時代に方等般若部の仏法が行なわれて、チベット国家の政治と仏法とがマッチして、文化の交流が行なわれ、平和な文化国家が作りあげられたではないか。

                            (昭和三十一年八月一日)