天神山城

てんじんやまじょう

 

創設年代・・・戦国期

創設者・・・・・上杉氏

形態・・・・・・・山城

遺構・・・・・・・曲輪・土塁・空堀・竪堀

 

 

遠望

 

 

 

 

山麓の郭

 

 

旧崖の城塁

 

 

通行止めのこの道路造成で遺構が改変・・・

どうしたのかな?

 

 

途中の段郭

 

 

次の段郭

結構きつい坂道です

 

 

次の段郭

 

 

二の郭

 

 

同の急崖

 

 

主郭下の郭

 

 

主郭・櫓台

 

 

 

 

主郭

 

 

主郭・土塁

 

 

主郭から二の郭を・・・

 

 

主郭下の腰郭

 

 

主郭下の腰郭、石仏を祭っている

 

 

 

 

竪堀

 

 

 

 

 

 

下の段郭

 

 

竪堀

 

 

二の郭方面を見る

 

 

略史
二世紀末の倭国大乱に関係する弥生時代の山城である。
その後も城砦が築かれていたが、
戦国期、上杉氏は武田方に寝返った松倉城主椎名氏を松倉城から追い、
天神山城も奪取し、松倉城の支城として改修して長尾景直を入れた。
織田信長の越中侵攻による魚津城の戦いでは、
領内の反乱と信濃に侵攻した信長の圧力で救援が遅れた上杉景勝が
天神山城に陣を張った。
しかし信長の大軍の前に仕掛けられないうちに、
信濃の信長軍が春日山城攻撃の態勢に入った為撤退を余儀なくされた。
魚津の戦いはその後も上杉軍の決死の籠城戦が続いたが、
救援の望みもなく終に城主中条景泰ら自刃し落城した。
その後越中は佐々成政が領有したが、豊臣秀吉との抗争に敗れ、
肥後に改易。越中は前田氏が領有し、
配下の青山佐渡守が入城したが、後に廃城となった。



ポイント
城は片貝川と布施川に挟まれた低丘陵の突端の小高い山頂にあります。
西に位置する魚津城が眼下にあります。
山頂に削平された主郭と、
西側に2段の腰郭と斜面に配置された郭群で構成されています。
城塁は急峻に削られ、
防衛ラインである主郭南側には櫓台と土塁があり、
北側斜面には3条の竪堀が切られていました。



印象
バスが麓から上ってくれず、
とことこふうふう言っての登城でした。
山頂に主郭を置き、
一段下に曲輪と途中の斜面に段郭が削られていました。
魚津城の戦いでは救援の上杉景勝が本陣を置いた山。
魚津は眼下に見えましたが、撤退、残念.。o○。
改変もされているせいか、厳しい山城の感じはしなかったです。
結構な平場もありますが、守るための備えは少ないようです。
兵の駐屯や陣城用の軍事拠点です。
 
 
 
 
訪問日
平成29年3月